今週の1冊:すべては「前向き質問」でうまくいく

すべては「前向き質問」でうまくいく
すべては「前向き質問」でうまくいく
マリリー G.アダムス著
ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010年1月刊

この本の著者は、20年以上前、あることがきっかけで、人生が変わったといいます。

それは、自分自身や他者への質問を変えたことです。

それまでの心配性の質問、たとえば、「彼は私を好きかしら、私に満足しているかしら?」「どんな悪いことをしてしまったのかしら?」などを、冷静で建設的な質問に変えることにより、行動を始めるようになったといいます。

建設的な質問とは、たとえば「なにを学べるかしら?」「なにが可能かしら?」のような質問です。

著者は、建設的な質問をするようになってから、仕事、人間関係、健康、経済面に至るまで、あらゆることが好転した、建設的な質問は、絶望的な状態から人生を一変させる、といいます。

そして、著者自らの経験をもとに、物語として書いたのが本書です。難題に直面した管理職の主人公が、「質問好きなコーチ」を通して変わっていくというストーリーです。

この「クエスチョン・シンキング」、建設的な質問を投げかけることによって、建設的な行動を導くことは、コーチングの手法としてよく使われ、効果を発揮しています。
私も、独自の「クエスチョン」を、自分のためにつくっています。

この本には、人間関係やさまざまなことは、「批判する人」「学ぶ人」、どちらの質問にするかで、変わってくると書いてあります。
たとえば、「批判する人」の質問は、「だれのせい?」「なんで私がひどい目に遭うの?」です。
そして、「学ぶ人」の質問は、「今できることはなに?」「この件から私はなにを学べるだろうか?」です。

人はそもそも、自分や人を「批判する人」であるので、まずはそのことを受け入れ、「学ぶ人」のやり方を実践することが必要。「『学ぶ人』の考え方をしていれば、新しい道や可能性を見つけられる」と、あります。

この本には演習もついていて、「質問」がたくさん載っているので、すぐに使えます。

「超」説得法 一撃で仕留めよ

今週の本は、野口先生「超」シリーズの新刊、「『超』説得法」です。

「超」説得法
「『超』説得法 一撃で仕留めよ」
野口悠紀雄著 講談社 2013年4月刊

この方の著書は、「超」シリーズと、日本経済について書かれたものと、大きく2つありますが、どちらもためになります。
とくに後者は、私が言うのも大変失礼ですが、鋭くて「そのとおり、そのとおり」と頷ける部分が多いです。

「『超』説得法」で、野口先生は「ドラッカーを読むより聖書を読もう」などと書かれていますが、日本経済への指摘は、ドラッカーも野口先生も共通しているように感じます。

日本経済に関する指摘は、ダイヤモンドオンラインのコラムがオススメです。⇒ 野口悠紀夫「日銀が引き金を引く日本崩壊」

さて、「『超』説得法」ですが、「一撃で仕留めよ」と書いてあるように、「一撃」で説得する方法です。

本の帯に「沢山投げるのは人の常 一撃突破は(あなたにもできる)神の業」などとも書いてあります。
言葉を尽くして説得するのではなく、適切な言葉で、グサッと説得せよというわけです。

自分の意見を言うとき、自信がないからと、あれこれ言うと、そのなかのもっとも弱い論点が攻撃されてしまう。他の論点が正しくても、弱い論点に突っ込まれ、主張そのものが間違っているかのようになると言います。

「超」説得法のルールは下記の4つ。
シェイクスピアの「マクベス」に出てくる魔女の例も書いてあります。魔女は、王の忠臣をそそのかして、王を殺すというタスクをもっています。

1.注意を引く
相手の名前を呼ぶ。魔女は「グラーミスの領主マクベス万歳!」と声をかけます。

2.関心を持たせる
相手が聞きたいと願っているメッセージを与える。魔女は「コードアの領主マクベス万歳!」と言います。マクベスはコードアの領主ではありませんが、なれる可能性もあり、なりたいという願望が心の中にありました。

3.信頼を獲得する
自分の能力を示す。マクベスは、実際にコードアの領主になり、魔女の言葉を信じます。

4.現実的な目標を示す
最初は現実的な目標を示し、徐々に最終目的に誘導する。
魔女は、最初、「コードアの領主マクベス万歳!」と言ってから、後で「汝はいずれ王になる」と言います。
最初から「王」は、ハードルが高くても、コードアの領主になれたのなら、王にもなれるのではないかとマクベスは思うようになり、最終的に、王殺害に誘導されてしまいます。

魔女の例は、ネガティブなことへの説得ですが、もちろんポジティブな説得に使える方法です。

「聖書をビジネス書として読む」「うまく命名できれば千人力」「悪魔の方法を盗めないか?」など11章から成っています。

面白い本です。

今週の1冊:人生を変えた贈り物

 

人生を変えた贈り物
「人生を変えた贈り物 あなたを『決断の人』にする11のレッスン」
アンソニー・ロビンズ著 成甲書房 2009年4月刊amazonでこの本を見る

今週の本は、カリスマコーチとして活躍するアンソニー・ロビンズの本です。

この本は、もとは、アメリカとカナダの恵まれない人たちに、感謝祭の日に食料品とともに送られた本です。

アンソニー・ロビンズも、かつては、感謝祭の日に贈り物をもらう側で、「生まれつき運が悪いのだ、自分ではどうしようもない」と思って生きてきたといいます。

しかし、あるとき、すべてを変えると決意し、1年以内に人生を好転させました。

その方法は、
目標を設定し、
必ず実行すると決断し、
できると信じ、
意識のフォーカスを「嫌なことやコントロールできないこと」ではなく「自分の行きたい方向や解決策」に向け、
行動を変えるというものです。

そして、アンソニーが繰り返し語るのは、
「決してあきらめずに、行動を続ける」こと。

「どんな困難も永遠に続きはしない。(略)明日につながる行動を続けることだ」

「猛烈な、一貫した行動を続けていけば、そして柔軟な感覚で目標を追求し続ければ、最後には必ず望みのものが手に入る」

「『解決策がない』という感覚だけは絶対に捨てよう」

「何百万回と試してみたがダメだった」と言う人は、数十回も試していないと言います。

そして、成功する人は例外なく「継続的な、終わることのない改善」を続けていると言います。

アンソニーが言っていることは、恐らくローマ帝国やもっと前の時代から、現代に至るまでの原理原則だろうと思います。

この本には具体的な方法もいろいろ書いてありますが、結局、どこまでやるか、やらないかは、自分の選択であり、選択の積み重ねが人生なのだろうと思います。

amazonでこの本を見る

 

「マネジメント」の現代版、「経営の真髄」

 
今週の1冊は、またまたドラッカーの本です。
けれども、この本、ドラッカーの没後、昨年(2012年)9月に出されたものです。

ドラッカー著、とはなっているのですが、ジョゼフ・A・マチャレロ編と書いてあります。

経営の真髄(上)(下)
「経営の真髄(上)(下)」 P.F.ドラッカー著
ダイヤモンド社 2012年9月刊amazonで見る(上)amazonで見る(下)

このマチャレロという方、ドラッカーが61~95歳(亡くなった歳)まで講義を行なっていた、クレアモント大学院大学の教授であり、ドラッカーの長年の友人です。

余談ですが、今年(2013年)1月に、六本木のアカデミーヒルズで、マチャレロによるセッション(講義、議論、演習)が行なわれています。

この本は、平たく言うと、ドラッカーの経営思想の決定版「マネジメント」(1973年)の現代版です。

「経営の真髄」の序文に次のように書かれています。

「本書の原版『マネジメント-課題、責任、実践』は1973年の作品である。ドラッカーは、その後、32年間にわたってマネジメントについて健筆をふるった。本書『経営の真髄』は、(主として)1974年から2005年にかけて書いたものによって、原著を更新したものである。
私ジョゼフ・A・マチャレロがその編集にあたった」

マチャレロが、ドラッカーの晩年(2005年)、まだドラッカーが生きていたときから始めて2年間、この本にかかりっきりの結果、2007年の暮れに編集が終わり、2008年に出版されています。
その翻訳版が、日本で昨年出版されたというわけです。

下記のように、上巻がPart1~5、下巻がPart6~10の、全部で10のパートに分かれています。

経営の真髄(上)
Part1 マネジメントをめぐる状況の変化
Part2 企業にとっての成果
Part3 公的機関が成果とすべきもの
Part4 仕事を生産的なものにし、人に成果をあげさせる
Part5 組織にとっての社会的責任

経営の真髄(下)
Part6 マネジメントの仕事
Part7 マネジメントのスキル
Part8 イノベーションと企業家精神
Part9 組織
Part10 個のマネジメント

いろいろ書いてあるんですが、どんな本か、あえてひと言で言うと、
「知識労働の生産性の向上」がテーマです。

本の帯にも書いてありますが……。というか、この本のサブタイトルは「知識社会のマネジメント」だった(笑)。

そして、本の最初に「ビジョナリーカンパニー」の著者、ジム・コリンズがこんなことを書いています。
「ドラッカーとは、この混沌たる世界に光をもたらす存在である。何十年も前に旧式のタイプライターで打ち出した彼の言葉は、いつになっても力を失わない。(略)ドラッカーとは、いま読むべきものである。明日読むべきものである。10年後、50年後、100年後にも読むべきものである」

ドラッカーは、ビジネスのみならず、恐らく人として大切な原理原則を書いているので、決して古くはならないと、私も思います。

さらに、コリンズは、こう書いています。
「読者におかれては、営利非営利を問わず、大切と思うことをやっていただきたい。必要ならば、ご自分で始めていただきたい。そして、マネジメントの力を使って、世の中をリードしていっていただきたい。持てる力を1000倍にも発揮して、不思議なほどに大きな成果をあげていっていただきたい」

私は落ち込んだとき、よくドラッカーやコリンズの本を読んでいます。
お二方とも、超偉大で恐れ多い方々ですが、「師」というよりも「同志」という感じがするのです。
どこか、考え方、価値観で共通するところがあるのかもしれません。

amazonで見る(上)amazonで見る(下)
 

今週の1冊:運のいい人、悪い人 人生の幸福度を上げる方法

運のいい人、悪い人
「運のいい人、悪い人 人生の幸福度を上げる方法」
本田健、櫻井秀勲著
きずな出版 2013年3月刊
amazonでこの本を見る

私は、仕事でこれまでにたくさんの方とお会いしていますが、確かに「運のいい人、悪い人」はいると思います。

しかし、よく観察していると、運のいい人と悪い人には、同じぐらいよいことも悪いことも起きている。決して、運のいい人によいことが、運の悪い人に悪いことがたくさん起きているわけではないと気づきます。

けれども、運のいい人は、運の悪い状態でも、運をよくしている。運の悪い人は、運のよい状態でも運を悪くしている傾向がある。

すなわち、「運のいい人」は「運をよくできる人」、「運の悪い人」は「運を悪くしてしまう人」ではないかと感じます。

櫻井さんは、出版業界では知らない人はいない方です。決して、順風満帆な「運のいい人」ではありません。けれども、確実に「運をよくしてきた人」だと感じます。本田健さんも、同じだと思います。

「運のいい人は、自分の未来を信じている」(52ページ)に、「未来というのは、これから起こることではなくて、いま自分がつくっていることで、未来がどうなるかは、いまの自分が決めていること」とありますが、思い当たることがあります。

私が高校1年か2年のとき、ある先生が「将来、どうするんだ?」と聞いたので、「東京で編集の仕事をします」と言いました。

「夢のようなことを言う」と言われたので、「なぜですか?」と聞いたら、「大人になったら分かる」と言われました。

自分にとっては、現実的な予定であり、夢という意識はまったくありませんでした。だから、その7年後ぐらいに、予定どおり、東京で編集の仕事をするに至っています。

当時の私は、自分の予定は単に自分が実行すればいいだけだと信じていたのでした。

―――

この本に書いてある、人生に運を呼び込む方法(考え方)の一部をご紹介します。

・こんなふうに生きるという明確なイメージがあればあるほど、運のほうでも、より具体的なチャンスを与えてくれる
・運命には過酷なこともあるが、それがあったからこそ、また次の運命が開けていく
・どんなことでもやってみないとわからない、やったことで運は開ける
・自分の中でいちばんワクワクすることをやっていくようにすれば、運に乗りやすくなる
・どんな大きな波にのまれても、運は自分で開いていくことができる
・運を開いていける人は、行動力があり、知らず知らず努力している
・相性のいい相手との仕事はうまくいく。相性のいい人は、自分の運を開いてくれる人であり、その人との仕事は、運を開いてくれる場所ともいえる
・エネルギーが衰えたら、運も落ちていく。健康が基本

逆に、「運の悪い人、人生がうまくいかないという人は、自分の人生であるにもかかわらず、どこか他人任せのところがある」「言葉を換えれば『誰も運転してくれない』『誰も行き先を教えてくれない』ということをいっているような気がします」とも。

そして、「どんなに順風満帆に見える人にも、いや、そういう人こそ、普通の人には想像もできないような苦悩を抱えているのかもしれません。過去にそれを体験して、乗り越えたという人もいるでしょう」「どんな悪い状況に陥っても、頭を切り替えていくことが大切です」と書いてあります。

運がいいと思う人は、さらに運を呼び寄せ、運が悪いと思う人は、今すぐ頭を切り替え、運がいい人に変わりましょう。

そして、川嵜の「メンタルブロックの外し方」セミナーに来ると、さらに運はよくなります(笑)。

⇒ amazonでこの本を見る

今週の1冊:ネクスト・ソサエティ

ネクスト・ソサエティ
「ネクスト・ソサエティ」
P.F.ドラッカー著 ダイヤモンド社 2002年5月刊amazonでこの本を見る

今日の1冊は、ドラッカーの「ネクスト・ソサエティ」です。
これは、「読まなくていい読書会」の「ドラッカー勉強会」で紹介した本です。

「ネクスト・ソサエティ」は、文字通り「次の社会」に関して書かれた本です。
2002年に出版されているので、10年以上前の本です。

この本が面白いのは、当時、2002年の時点から20~25年後の変化と、それを踏まえた10~15年後は「こうなっていなければならない」という内容が書かれていることです。

「10年後」は今であり、「20~25年後」は来ていませんが、この本はドラッカーの「先見性」を証明するものになっています。

ドラッカーは預言者ではありません。「既に起こった未来」と言っていますが、さまざまな領域に今後変化をもたらすであろう、何らかの「出来事」が起きたとき、それに気づくだけなのです。
何らかの「出来事」が起きても、変化は直ちに起きるわけではありません。タイムラグがあります。しかし、変化は早晩起きるのです。

ドラッカーは、ドイツの新聞社で働いていたとき、ヒトラーの危険性をいち早く察知して、良い条件の仕事のオファーを全部断わり、イギリス、そして、アメリカに移住していますから、もともと、変化の兆しには敏感な人だったのでしょう。


さて、「ネクスト・ソサエティ」から、私がとくに重要だと思う部分を抜き出して、まとめました。

日本の読者へ
・日本の経済に成功をもたらしたのは、1950年代以降のイノベーション、社会的な革新だ。
・これらは、1990年頃までは有効に機能していたが、もはや機能していない。いま新たな制度、政策、慣行が求められている。
・日本に求められるものは、労働力市場の流動性の確保、製造業の地位の変化への対処、教育システムを新時代に適合させていくこと、知識労働者の生産性である。

はじめに
・社会の変化は、あらゆる組織、働く一人ひとりにとって重大な意味をもつ。
・社会の変化は、最大の脅威であり、同時に最大の好機だ。
・大きな流れを知り、基本に従わなければ、単なる対応のうまさだけでは、成功は望みえない。
・大きな流れに乗っても成功が保証されるわけではないが、それなくして成功はありえない。

第1部 迫りくるネクスト・ソサエティ

・特に重要な変化は、「高年人口の急増と若年人口の急減」である。
・20~25年後には、組織の半数は、雇用関係にもない人たち(たとえばアウトソーシング先)になる。いかにマネジメントするかが課題の一つになる。
・第2次大戦後に出現した大量消費市場は、若者中心の市場だったが、これからは「中高年中心の市場」となる。
・たとえ市場と活動はローカルであっても、競争力はグローバル・レベルにあるべきことを要求する。

・働く人の主役は、「知識労働者、テクノロジスト(技能技術者)」となる。
・知識労働者には「継続教育」が必要となり、成長産業となる
・知識社会は競争社会で、ストレスも生む

・製造業の後退は、かつての農業のような保護主義をもたらすが、成熟産業に保護は無効である。
・日本社会の安定は、大規模製造業における雇用の安定に依存するところが多かったが、急速に崩れつつある。

企業の形が変化する
・正社員が減少する
・アウトソーシングが一般化する
・顧客が情報をもち、力をもつ
・産業、企業独自の技術がなくなる

トップマネジメントが変化する
・トップマネジメントは「経済」「人的」「社会」機関でなければならない
・価値、使命、ビジョンの確立が最大の課題である
ネクスト・ソサエティに備えて、変化を脅威ではなく「チャンス」ととらえ、自ら変化をつくりだすことが大事である

第2部 IT社会のゆくえ

・IT革命のインパクトは「eコマース」「大流通チャネルとしてのインターネット」のインパクトである
・eコマースでは、「配達」が最大の問題で、最大の武器になる
・企業間のeコマース、国際間のeコマースが急速に伸びる様相を示している
・新しい産業の成否は、どこまで知識労働者を惹きつけ、やる気を起こさせるかにかかっている
・コンピュータを使う能力ではなく、情報を使う能力が必要とされる
・外部の情報、非顧客の情報が重要である
・製造業は、知識を基盤とする流通企業へと変身しなければならない
・大企業は、自社以外の商品を扱う「マルチブランド」になることが大きな優位性になる

第3部 ビジネス・チャンス

起業家精神4つのわな
1 予期せぬ成功のチャンスを拒否する
2 キャッシュフローより利益を重んじる
3 マネジメントチームの欠如
4 自らの役割の喪失

イノベーション
・イノベーションとは、市場に追いつくために自分の製品やサービスを自分で変えていくことである
・起業家精神による社会の問題への取り組みは、経済活動と同じように重要である。小さく始めなければならない。大がかりな万能薬的な取り組みはうまくいかない

2つの成長産業
・「人材派遣業」と「雇用業務代行業」が急速に成長している
・人材マネジメントの欠落が問題である
・知識労働者の育成、動機づけ、満足度、生産性について、アウトソーシング先と連携する必要がある

第4部 社会か、経済か

・これからの最大の課題は、組織の自立性を保ちつつ、社会の一体性をいかにして回復するかである
・かつてのコミュニティは、束縛的かつ侵害的だった
・今日われわれに課された課題は、都市社会に存在したことのないコミュニティを創造することである
・自由で任意のものでなければならない
・一人ひとりの人間に対し、自己実現し、貢献し、意味ある存在となりうる機会を与えるものでなければならない

amazonでこの本を見る

 

今週の1冊:ビジョナリーカンパニー4

今週から、下記のテーマでブログをお届けします。

月曜:今週の1冊(担当 川嵜)
火曜:文房具紹介(担当 金子)
水曜:ランチ紹介(担当 井上)
木曜:Web関連(担当 浦川)
金曜:さまざまなテーマ

本日は、「今週の1冊」ということで、「読まなくてもいい読書会 ビジネス書」でも取り上げた「ビジョナリーカンパニー4 自分の意志で偉大になる」のエッセンスを紹介します。

ビジョナリーカンパニー4
「ビジョナリーカンパニー4 自分の意志で偉大になる」
ジム・コリンズ、モートン・ハンセン著 日経BP社 2012年9月刊
amazonでこの本を見る

この本のテーマは、ずばり「不確実な時代どころか、カオス(混沌・無秩序)の時代に直面しても、成長し続ける企業が存在するのはなぜか」ということです。

この本では、業界平均と比べ10倍以上の成果を長期に出し続けている企業を取り上げ、これを「10X(10倍)型企業」、その企業のリーダーを「10X型リーダー(10EX-er:テンエクサー)」と名付けて、その秘密を探っています。

「10X型リーダー」の典型として、南極点に到着し無事帰還したアムンゼンを取り上げ、遭難死したスコットと比較し、その違いは、環境の差ではなく行動パターンの違いであると言っています。
アムンゼンは、常日頃からあらゆる事態を想定して準備を怠らなかったので、偉業を達成することができたと分析しています。

そして、「10X型リーダー」の主要行動パターン3つと、コアとなる「気の原動力」を、以下のように挙げています。

主要行動パターン

10EX-er狂信的規律…自らの一貫した価値観、長期目標、評価基準等に基づく、行動の一貫性。外部からの圧力に屈せず、ときとして社会規範も否定する。

実証的創造力…科学的実証に基づくデータに直接当たり、それをバネにして断固たる行動に出ること。権威や社会通念、他人の行動、評論家や専門家の提言と反することもある。

建設的パラノイア…前もって最悪の事態を予想し、それに対して準備し、建設的な手を打っておくこと。

原動力は、個人的なエゴや利益を超越した大目標を達するための野心。

偉大なリーダーは、何にも増して自分の意志と規律を重視し、たとえ不運に苛まれても、逆境をテコにし、どうにかとどまることにより、いずれ幸運と巡り合えるといいます。

「10X型リーダーシップ」は、「狂信的」「パラノイア」とあるように、ときに社会規範や社会通念をも否定する、いわゆる「無難」とは真逆のものです。
成功すれば賞賛されるかもしれませんが、それまでは、あるいはたとえ成功しても、逆風は強いでしょう。「大目標」に対する信念のある人だけにしか、やり通せないでしょう。

エピローグが印象的です。

「将来どうなるかは保証できない。(略)全身全霊をささげてきた努力が無駄になることもある。それでも、われわれは行動を起こさなければならない。(略)われわれには、どのように決断・行動するのか選択の自由がある。自分の意志で偉大になる自由がある」

何かに挑戦しようとしている人にとっては勇気づけられる本だと思います。

amazonでこの本を見る