ハッピーに過ごすヒント 第24回 やりたいことが見つからない(3)

 

やりたいことが見つからない(1)よくない循環
やりたいことが見つからない(2)心を縛る鎖

今回は、よい循環について説明します。

よい循環

何かをしたいなと少しでも感じたら、あれこれ考えずにやってみる。
まずは小さな「したいこと」からしてみます。

もしうまくいかなくても、そこで深く考えずに、また試してみます。

そして、少しでもできたら喜びましょう。「まぐれだ」とか、「こんなことはない」などと考えずに、素直に喜びます。

そして、やりたいことを定期的にイメージして、文字にしましょう。

やりたいことをして喜び、さらにやりたいことをイメージして書いて、ワクワク感を膨らませる。そして、やりたいことをやる。

「する」⇒「喜ぶ」⇒「やりたいことをイメージして書く」という循環をまわしていきます。

少しずつ、できるところからでよいのです。

今から1800年以上も前に、ローマ帝国皇帝のマルクス・アウレリウスが言っています。
「われわれの人生は、われわれの思考によってつくられる」

あなたは、想像できないほどの能力や可能性を秘めています。
あなたが心に描き、信じたことが現実となり、あなたの人生となるのです。

ハッピーに過ごすヒント 第23回 やりたいことが見つからない(2)

 

前回、やりたいことが見つからない人は、「心を縛る鎖」のせいで、「よくない循環」に陥ってしまっていると書きました。

kusari今回は、その「鎖」について見ていきましょう。

・義務感
しなければならないことが多すぎて、余裕がない。やるべきことをこなすだけで、毎日が終わってしまう。つねに「~をしなければならない」という気持ちに追い立てられている。

・決めつけ・思い込み
「女性(男性)は、こうでなければならない」「妻(夫)は、これをしなければならない」「親は、こうでなければならない」「社員は、こうであるべき」など、「〇〇は、~べき」という考えをもっている。
その考えは、自分の考えにも関わらず、「だから、したいことができない」「我慢しなければならない」と、半ば被害者意識に陥っていることもある。

・あきらめ
「どうせ~だから無理」「○○な私にはできない」「自信がない」「能力がない」「性格的に無理」「時間がない」「お金がない」「知り合いがいない」「今さらできない」「もう歳だから無理」という気持ち。

・世間の目・他人の目
まわりから、あるいは、誰からか「こう思われるのではないか」「反対されるに違いない」「非難される気がする」「心配をかけると思う」と、人の目を気にしている状態。

・他人の意見・反対
自分とは異なる意見、反対、否定を受けて、行動をストップしている状態。

いずれも、その考え方を選んでいるのは「自分自身」ではあるのですが、半分「受け身」、「~させられている」「~を強いられている」「あきらめざるを得ない」という気持ちになっています。

これらの考え方の裏側にあるのは、次のような気持ちです。

・愛されたい ~ いい人でいたい。相手の期待に応えることで愛されたい
・認められたい ~ 自分は正しい。自分は価値ある存在だと認めてほしい
・安全でいたい ~ 変わらないことで、自分を守りたい

これらの気持ちは、誰にでもありますが、とくに上の2つで、人に求める気持ちが強いと、だんだん本当の自分の気持ちがわからなくなってきます。

自分が、人に受け入れられるために、自分の気持ちを曲げているのですが、だんだん曲げないと受け入れられない、誰かのせいで曲げざるを得ない、犠牲になっているという気持ちになってくることもあります。

たとえば、もとは「家族のために、家にいたほうがいい」という自分の選択だったのが、知らず知らずのうちに「家族のために、家にいなければならないから、やりたいことができない」「家族の犠牲になっている」という気持ちに変わっているケースです。

kusari2これらの「心を縛る鎖」は、自分で縛っているので、はずすことができます。

「愛されたい」「認められたい」という気持ちは、自分の主体性を拡げ、他人への依存心を減らすことによりはずせます。

たとえ誰かに自分の考え、意見、行動などを否定されても、人の考え、意見はそれぞれなので、相手の考え、意見の自由も尊重する。そもそも、自分の存在価値は変わらず重いということを自分で認識することが大事です。

また、「安全でいたい」という気持ちは、単に不安をもつのではなく、不安に備える、万一に備える。「備えあれば憂いなし」としたほうがよいと思います。

・義務感
「しなければならない時間」より「したいことに使う時間 」を徐々に増やしていく。もし、人目を気にして、本来やらなくてもいいことまでやっているのなら、それを減らしていく。

・決めつけ・思い込み
我慢して後悔するより、少しずつでもしたいことをするように意識を変える。

・あきらめ
「今できないこと」は、決して「将来もできないこと」「いつまでも、永久にできないこと」ではない。試しに、できることからやってみる。「〇〇がなくても」「〇〇でも」、できる方法を考えてみる。

・世間の目・他人の目
思い込みかもしれないし、過剰に期待に応えようとしない。
いい人でなくなると、否定されるのではないかという不安があるかもしれないが、そういう人は「都合のいいあなた」を求めているだけで、あなたのことを本当に大切には思っていない人かもしれない。

・他人の意見・反対
さまざまな人がいるので、さまざまな意見があるのは当然。自分がどうするかは、他人ではなく「自分の」人生なので、自分で決める。主体的に生きる。

さらに…
人は皆「愛されたい」「認められたい」「安全でいたい」と思っていますが、求めるだけの人が多いので、なかなか満たされません。
ですから、自分が「愛する」人、「認める」人、「安全をもたらす」人になりましょう。

次回は、「よい循環」について説明します。

ハッピーに過ごすヒント 第22回 やりたいことが見つからない(1)

 

「やりたいことが見つからない」という人がいます。

仕事にやりがいを感じられない。そうかといって、休みに何かしようとも思わない。面倒くさい。
やらなければいけないことはたくさんあり、重い腰を上げて渋々やっている。

どこか満たされない毎日を送っている。
このままではいけないと思いつつも、何をしたいかわからない。考えても何も出てこない。

こういう場合、今日に至るまでに、知らず知らずのうちに、自分で自分の心を縛り、「自粛」するのが癖になっていることが考えられます。

下記のような「よくない循環」に陥ってしまっているのです。

よくない循環

何かをしたいなと感じたとき、「心を縛る鎖」のせいで、それをすることができない。
したいことをしないと、「(したいことが)できた!」という満足感や幸福感、自信も得られない。

何かやりたいことがあっても「どうせできないから」という気持ちになり、知らず知らずのうちに、心の中で、「やりたいことを思い浮かべてもムダ」だと思えてくる。

例えば、レストランで「何を食べたい?」と聞かれ、「カレー」と答えると「それはダメ」、「じゃあ、グラタン」「それもダメ」、「オムライス」「ダメ」、「ハンバーグ」「ダメ」……と「ダメ」が続いた結果、「で、何が食べたい?」「もう、いいよ」という状態です。

ここで、「ダメ」と言っているのは、自分であり、誰かが命令しているわけではないのですが、心理としては「自粛」です。

「自粛」というのは、周囲からの無言の圧力に対して、「行動を起こすのを控える」という、受け身的な対応です。

この「何を言っても、どうせダメなんでしょう」という気持ちが心に固定されると、何も言う気にならなくなる。

そうやって、やりたいことがわからなくなってきて、やりたいことがなくなり、「(したいことが)できた!」という満足感や幸福感、自信を得られる機会が失われていくという悪循環に陥ります。

「心を縛る鎖」は下記のようなものです。

・義務感
・決めつけ・思い込み
・あきらめ
・世間の目・他人の目
・他人の意見・反対

次回、詳しく説明します。

ハッピーに過ごすヒント 第21回 今も、少し先も、将来も大事

ガンジー
ガンジーの言葉

インド独立の父、ガンジーの言葉に「明日死ぬと思って生きなさい。永遠に生きると思って学びなさい」というのがあります。

この言葉は、「明日死ぬと思って」というだけでなく、「永遠に生きると思って」というのがセットになっているのが、重要だと思います。

前半の「明日死ぬと思って生きなさい」と言う人は多いです。
私も一時期、それを意識して過ごしたことがあります。

今に集中して、本当にやるべきことをやる、今を充実させるというのはいいのですが、長期的な視点で、じっくり考えたほうがいいこと、「教育は国家百年の計」のようなことは少々考えづらいなあと思いました。

「永遠に生きる」がプラスされると、直ちに出なくても徐々に出てくる健康や環境への影響を考えますし、本当にやるべき目的のために、焦らず、着々とやることを考えます。

だから、「明日死ぬ」と思って、今に集中しつつ、「永遠に生きる」と思って、未来のことも念頭に置くというのがいいのだろうと思います。

10分後-10カ月後-10年後

10-10-10

それを、日々の課題解決に取り入れたのが、「10-10-10(テンテンテン)人生に迷ったら、3つのスパンで決めなさい!」(スージー・ウェルチ著/講談社)という本です。

「人生に迷ったら」と書いてありますが、大きな決断をしなければならないとき、10分後(現在)、10カ月後(予測できる将来のある時点)、10年後(未来のある時期)を考えて、決断しなさいというものです。

今も、ちょっと先も、将来も大事で、今のために将来を軽視したり、逆に、将来のために今を犠牲にするのもよくないと言っています。

言われてみればその通りですが、どうしても、「今」か「未来」かのどちらかに比重がかかりがちなので、「10(分後)-10(カ月後)-10(年後)」を意識するのはいいと思います。

余談:ちなみに、スージー・ウェルチは、ハーバード・ビジネス・レビューの元編集長で、ジャック・ウェルチ(元GEのCEOで「伝説の経営者」と呼ばれた人)の3番目の奥さんです。
この本(日本語版)の編集担当は、フリーの編集者、青木由美子さんで、この人の担当の本は、聞くと「ああ、知ってる」という、ベストセラーが多いです。

amazonで「10-10-10(テンテンテン)」を見る

宮中歌会始なので、ツナグバの歌をつくってみた

テーマ別のスタッフブログ以外にも、今年は、随時、ブログを更新していきます。

今日は、宮中歌会始。お題は「静」です。
お題を入れたツナグバの歌を、川嵜がつくってみました。

ツナグバは テーブル広く 明るくて
ほどよく静か 仕事はかどる

ツナグバは ほどよく静か いい感じ
気分が変わり アイデアが出る

ツナグバで 気分転換
取り戻す 自分らしさと 静かな心

ツナグバで 喋っていると 湧いてくる
忘れかけてた 静かな情熱

集中して仕事をしたり、気分転換にツナグバをご活用ください!

ハッピーに過ごすヒント 第20回 今年の目標のための行動、始めました?

 

お正月だと思っていたら、もう10日以上過ぎました。
「光陰矢の如し」と、年中言ってる川嵜です。

さて、皆さま、「今年の目標」は立てましたか?
立てた方は、その目標のための行動を何か始めました?
行動を始めた方は、続いていますか?

ちなみに、「2013年度 新年に立てた目標進捗調査」というのを、去年の春に、セレゴ・ジャパンという会社が発表していますが、新年の目標を立てた人が61%、そのうち3月の時点で「目標通りの行動はできていない」人が、目標別で60~80%(英語学習80%、ダイエット・運動77%)。

つまり、目標を立て、かつ、2カ月後にちゃんと行動できている人は、12~24%。
これは、けっこう多いのではないかと思います。

「75%が1週間以内に挫折し、95%以上が1年以内に挫折する」という統計(フォレスト出版)もあるようです。

いずれにせよ、行動を起こす(始める)、続けるというのは、難しいのです。

人は基本的に、急激な変化を避けようとするからです。
自らを変化させることに対して、心身に余計な負担をかけないよう、「恒常性維持機能(ホメオスタシス)」が働きます。

そのため、始める、続けるには、急激な変化にならないよう少しずつ、だましだましやるか、あるいは、振り切る「強い力」を働かせるしかありません。

MH900078734「強い力」は「快楽」か「苦痛」です。とても楽しいか、やらないととんでもない苦痛が降りかかるかどちらかです。いずれの場合も「直ちに」です。「やがて」「将来」だと、降り切れません。

「苦痛」は、「宿題を提出しないと怒られる」「仕事の納期に間に合わないと大変なことになる」などです。

MH900391024「快楽」は、褒められる、感謝される、すごいと思われる、自分が本当にやりたいこと、恋愛、わくわくすることなどです。

さらに、目標は、目的に結びついていないと、継続は難しいです。

目的は「何のために」ということです。
目標は、本来「目的のために目指す地点(数値、客観的な状態)」です。目的があって目標、目的のための目標です。

2014年の目標をまだ立てていない方、行動につながっていない方は、以上のことを参考に、目標を考えてみられるといいと思います。

ハッピーに過ごすヒント 第19回 ちょっとだけベター

 

今年も残すところ2日となりました。
多くの方が、今年を振り返り、来年はこうしたいと思っておられることでしょう。

1230_2前回書いたように、「行き先(ビジョン・理想・やりたいこと)が明確」であればあるほど、そこに近づきます。
けれども、行き先が決められない、ビジョンが描けないという人もいます。

そして、それでも問題ないという人がいます。
以前、私がセミナーを受講した、コーチの平本あきお氏(株式会社チームフロー代表)は、人には「ビジョン型」「価値観型」があり、うまくいく方法が違うといいます。

「ビジョン型」は、自分はどうありたいかという「ありたい姿」(ビジョン、行き先)が、モチベーションになります。
それを実現するために、いま何をすればいいか、遡って目標設定をするのが向いています。
たとえば、10年後の理想に向けて、7年後、5年後、3年後、1年後と遡って目標を決めます。

1230これに対して、「価値観型」は、自分は何のためにやるのか、という「自分らしさ」(理由)がモチベーションになります。
「自分らしさ」を明確にするため、過去充実していたのはどういうときだったかを思い出し、自分のこだわりや大切なことを確認し、それらが生かせて、やりたいことを行なうようにします。
自分の価値観にもとづいて、今日、明日、1カ月後、1年後と積み重ねていくのが適しているといいます。

じつは、私がやっている「ビジョン塾」やコーチングは、このどちらのタイプにも対応できるようにしています。
けれども、ときどき、この両方に当てはまらない人もいます。

ビジョンが描けない、かつ、自分らしさ、こだわりや大切なことがわからないという人です。

こういう人には、ある特徴があります。子どものときの過ごし方です。

多くの人が、子どものときは夢があったのが、成長するにしたがって、だんだん夢が失われていくという見方をしています。
そのため、子どものときの楽しかった思い出や夢を思い出してもらうと、「自分らしさ」が発見できると思っています。

1230_けれども、先ほどの、両方に当てはまらない人は、「子どものときの夢、楽しかったことは、思い出せない」と言います。
物心ついたときから、親や周りの人の期待に応えて生きてきて、「自分らしさ」を意識したことがないのです。

こういった人が、すぐには、行き先が決められず、自分らしさがわからなくても、自分を伸ばし、価値ある毎日を送ることは、もちろんできます。
1つ紹介します。「ちょっとだけベター」の考え方です。

毎日、1日、いまを「ちょっとだけベター」に過ごす。無理のない、できる範囲で、いまをよりよくするということです。

不機嫌、憂鬱に過ごすよりも、なるべく普通に過ごす
普通のときは、ちょっとだけ楽しく過ごす

ちょっと笑ってみる
ちょっとだけ人に親切にする
ちょっとおいしいものを食べる
ちょっとした手間をかける
ちょっと早く起きる、ちょっと早く寝る
ちょっと運動する
ちょっと片づける、掃除する
いつもとちょっと違うことをしてみる
ちょっと楽しくなることを考える
ちょっとした目標をもってみる(この仕事は2時間で終わらせるなど)
ちょっといいなと思うことをしてみる
……

ちょっと〇〇を、1週間に3つやってみる
できたら、1日に1つやってみる
来週のちょっと〇〇を考えてみる

試してみてください。

「ビジョン型」はビジョンを、「価値観型」は自分らしさを踏まえて、「ちょっとだけベター」な行動を意識するといいかもしれません。