ハッピーに過ごすヒント 第20回 今年の目標のための行動、始めました?

 

お正月だと思っていたら、もう10日以上過ぎました。
「光陰矢の如し」と、年中言ってる川嵜です。

さて、皆さま、「今年の目標」は立てましたか?
立てた方は、その目標のための行動を何か始めました?
行動を始めた方は、続いていますか?

ちなみに、「2013年度 新年に立てた目標進捗調査」というのを、去年の春に、セレゴ・ジャパンという会社が発表していますが、新年の目標を立てた人が61%、そのうち3月の時点で「目標通りの行動はできていない」人が、目標別で60~80%(英語学習80%、ダイエット・運動77%)。

つまり、目標を立て、かつ、2カ月後にちゃんと行動できている人は、12~24%。
これは、けっこう多いのではないかと思います。

「75%が1週間以内に挫折し、95%以上が1年以内に挫折する」という統計(フォレスト出版)もあるようです。

いずれにせよ、行動を起こす(始める)、続けるというのは、難しいのです。

人は基本的に、急激な変化を避けようとするからです。
自らを変化させることに対して、心身に余計な負担をかけないよう、「恒常性維持機能(ホメオスタシス)」が働きます。

そのため、始める、続けるには、急激な変化にならないよう少しずつ、だましだましやるか、あるいは、振り切る「強い力」を働かせるしかありません。

MH900078734「強い力」は「快楽」か「苦痛」です。とても楽しいか、やらないととんでもない苦痛が降りかかるかどちらかです。いずれの場合も「直ちに」です。「やがて」「将来」だと、降り切れません。

「苦痛」は、「宿題を提出しないと怒られる」「仕事の納期に間に合わないと大変なことになる」などです。

MH900391024「快楽」は、褒められる、感謝される、すごいと思われる、自分が本当にやりたいこと、恋愛、わくわくすることなどです。

さらに、目標は、目的に結びついていないと、継続は難しいです。

目的は「何のために」ということです。
目標は、本来「目的のために目指す地点(数値、客観的な状態)」です。目的があって目標、目的のための目標です。

2014年の目標をまだ立てていない方、行動につながっていない方は、以上のことを参考に、目標を考えてみられるといいと思います。

ハッピーに過ごすヒント 第19回 ちょっとだけベター

 

今年も残すところ2日となりました。
多くの方が、今年を振り返り、来年はこうしたいと思っておられることでしょう。

1230_2前回書いたように、「行き先(ビジョン・理想・やりたいこと)が明確」であればあるほど、そこに近づきます。
けれども、行き先が決められない、ビジョンが描けないという人もいます。

そして、それでも問題ないという人がいます。
以前、私がセミナーを受講した、コーチの平本あきお氏(株式会社チームフロー代表)は、人には「ビジョン型」「価値観型」があり、うまくいく方法が違うといいます。

「ビジョン型」は、自分はどうありたいかという「ありたい姿」(ビジョン、行き先)が、モチベーションになります。
それを実現するために、いま何をすればいいか、遡って目標設定をするのが向いています。
たとえば、10年後の理想に向けて、7年後、5年後、3年後、1年後と遡って目標を決めます。

1230これに対して、「価値観型」は、自分は何のためにやるのか、という「自分らしさ」(理由)がモチベーションになります。
「自分らしさ」を明確にするため、過去充実していたのはどういうときだったかを思い出し、自分のこだわりや大切なことを確認し、それらが生かせて、やりたいことを行なうようにします。
自分の価値観にもとづいて、今日、明日、1カ月後、1年後と積み重ねていくのが適しているといいます。

じつは、私がやっている「ビジョン塾」やコーチングは、このどちらのタイプにも対応できるようにしています。
けれども、ときどき、この両方に当てはまらない人もいます。

ビジョンが描けない、かつ、自分らしさ、こだわりや大切なことがわからないという人です。

こういう人には、ある特徴があります。子どものときの過ごし方です。

多くの人が、子どものときは夢があったのが、成長するにしたがって、だんだん夢が失われていくという見方をしています。
そのため、子どものときの楽しかった思い出や夢を思い出してもらうと、「自分らしさ」が発見できると思っています。

1230_けれども、先ほどの、両方に当てはまらない人は、「子どものときの夢、楽しかったことは、思い出せない」と言います。
物心ついたときから、親や周りの人の期待に応えて生きてきて、「自分らしさ」を意識したことがないのです。

こういった人が、すぐには、行き先が決められず、自分らしさがわからなくても、自分を伸ばし、価値ある毎日を送ることは、もちろんできます。
1つ紹介します。「ちょっとだけベター」の考え方です。

毎日、1日、いまを「ちょっとだけベター」に過ごす。無理のない、できる範囲で、いまをよりよくするということです。

不機嫌、憂鬱に過ごすよりも、なるべく普通に過ごす
普通のときは、ちょっとだけ楽しく過ごす

ちょっと笑ってみる
ちょっとだけ人に親切にする
ちょっとおいしいものを食べる
ちょっとした手間をかける
ちょっと早く起きる、ちょっと早く寝る
ちょっと運動する
ちょっと片づける、掃除する
いつもとちょっと違うことをしてみる
ちょっと楽しくなることを考える
ちょっとした目標をもってみる(この仕事は2時間で終わらせるなど)
ちょっといいなと思うことをしてみる
……

ちょっと〇〇を、1週間に3つやってみる
できたら、1日に1つやってみる
来週のちょっと〇〇を考えてみる

試してみてください。

「ビジョン型」はビジョンを、「価値観型」は自分らしさを踏まえて、「ちょっとだけベター」な行動を意識するといいかもしれません。

ハッピーに過ごすヒント 第18回 行き先?

 
1209_2私は以前、経営コンサルティング会社で働いていたのですが、「企業経営で成功するために大切なこと」として、この会社のみならず、他の会社でもよく言われていることがありました。
これは、コンサルタントのみならず、うまくいっている経営者はほぼ皆、言っていました。

それは何かと言うと、「経営者が『自分の会社をどんな企業にしたいか』というビジョンが明確」「トップが何をしたいかわかっている」ということです。

えっ、そんなの当然だろう、と思うかもしれませんが、そうでもありません。

10年後の自社の姿、5年後、3年後、いや1年後でもいいので、自社の理想の姿をイメージできているかどうか?

「このご時世なので、何とも言えない」「今、なんとかやっていくだけでも大変なのに、イメージなんかできない」という経営者も少なくありません。

さらに、「企業経営で成功するためには、大きなビジョンをもつこと」というのも、よく言われます。

けれども、「うまくいってないのに、理想とか大きなビジョンとか言われても困る」と言う経営者もいます。

しかし、会社の状況がどうであれ、やはり「行き先(ビジョン・理想・やりたいこと)が明確」で、それらが「難しいほどうまくいく」というのは、言えているのです。

そして、これは企業経営に限らず、個人の生き方にも似たようなことが言えます。

将来、5年後、3年後、1年後の自分の理想の姿が明確にイメージできていれば、人は意識を集中させている方向に自動的に進んでいくため、それに近づきます。

1209駅で、行き先を決めて、その電車に乗れば、そこに着くというようなものです。

さらに、高いレベルは難しいから、低いレベルでいい、と思った瞬間、そこに上限がフォーカスされます。
100点を目指せば、もしうまくいかなくても80点ぐらいはとれるけれども、60点でいいと思えば、40点になってしまうということです。

大きなビジョンを描く、すなわち、現在の自分にとって難しいことを目指す場合、気を引き締め、きちんと考え、戦略を練り、計画を立て、最大限の努力をする必要があり、かえってうまくいく場合が多いのです。

そして、「現状維持できれば、それでいい」「うまくいくとは思えない」と、守りに入り、トライしないことで、むしろ、成功の確率を低くしているのです。

行き先を決め、特急に乗れば、遠いところでも着くのに、行き先を決めず、駅をうろうろしても、どこにも着かないというようなものです。

あなたの行き先はどこですか?

ハッピーに過ごすヒント 第17回 区切りをつける意味

 

もう12月ですね。そして、来月は来年。

というような発言をすると、よく「昨日も今日も明日も変わらない。毎日は続いている。来月、来年が来たからといって、何か変わるわけではない。それなのに、区切って考えるのは、ナンセンスだ」という人がいます。

確かに、昨日、今日、明日は、同じ延長線上にあって、やっていることは変わらない場合が多いです。

けれども、だからこそ、あえて区切る意味があるのです。

それは、定期的に立ち止まり、これまでやったことを振り返り、これからやることを確認する、というタイミングとしての区切りです。
年末年始1日の終わり、週の終わり、月の終わり、年の終わりに、1日、1週、1カ月、1年という単位で振り返るとともに、それを活かした次の戦略を練る。

もちろん、プロジェクトの区切りや、違う周期の実質的な区切りがあれば、その区切りでいいのですが、何らかの区切りで立ち止まり、考える時間をとる。

最初に立てた目標や、やったこと、やれてないこと、そもそも何が目的だったのか、それにどれくらい近づけているのかなどを振り返り、良かった点、改善したほうが良い点を挙げる。

pdcaいわゆる「PDCAサイクル」「Plan(計画)-Do(実行)-Check(評価)-Act(改善)」「Check(評価)」の区切りです。

逆にいうと、一定の区切りまでは、立ち止まらず、やること(Do)に集中する。

区切りまでは、たとえ結果が出なくても、迷ったり悩んだりせず、継続する。
迷いながら、悩みながらやるのは、競走で、後ろを振り向いたり、まわりをキョロキョロしながら走るぐらい、効率が悪い。
結果は、一定の時間をかけないと出ない場合が多いですし、集中しないと、うまくいくものも、うまくいかなくなります。

だから、月や年の区切りは、意味があるのです。

「オン(パワーを集中させる)」と「オフ(リラックス、リフレッシュ)」のメリハリをつけたほうが、たとえうまくいかないことがあっても、新しい気持ちでやり直せていいと思います。

そういう意味で、この12月、1月、年末年始の時期を活用して、今年を振り返り、来年のことを考える機会を設けるといいと思います。

ハッピーに過ごすヒント 第16回 好きなことを仕事にする? しない?

 

「好きなこと」「嫌いなこと」「どちらでもないこと」のどれをしているときが、一番楽しいですか? 言うまでもなく「好きなこと」ですよね。

では、3つのうちで、一番やる気になって、やっていて効率的なのは、どれでしょう? やはり「好きなこと」ですよね。

好きなことは得意なことになりやすく、逆に、嫌いなことは苦手なことになりやすいです。

学生のときの「好きな教科」「嫌いな教科」をイメージしていただくと分かりやすいと思います。
好きな教科は得意で成績がよく、嫌いな教科は苦手で成績はあまりよくないことが多いでしょう。

部活でもスポーツでも趣味でも、自分が好きなことは得意なことになりやすく、よい結果につながりやすいですが、嫌いなことは苦手なことになりやすく、よい結果につながりにくいと思います。

しかしながら、これが「仕事」を選ぶ場合、これとは違う考えに左右される場合があります。

それは、「好きなことでは食べていけない」「仕事は嫌なこと、苦痛を耐えることによってお金がもらえる」という考えです。

そのため、仕事に「好きなこと」を選ばず、あえて「苦手なこと」「どちらでもないこと」を選ぶケースがあります。

前者は、冷静に考えると、「好きなことでは食べていけないかもしれないが、嫌いなことではなおさら食べていけない。そんなに世の中甘くない」はずです。

先ほどの、学生のときの「好きな教科」「嫌いな教科」で考えてみましょう。

「好きで得意で成績のよい教科」で勝負せず、「嫌いで不得意で成績のよくない教科」で勝負するのは、明らかに不利です。
入試で選択できるなら、どちらの教科を選ぶでしょうか? もちろん「好きで得意で成績のよい教科」でしょう。仕事も同じことだと思います。

次に後者。
はっきり言って、組織・企業の経営陣は、構成員・社員が、苦痛を耐えていようがいまいが、売り上げが上がって、利益につながればよいのです。
さらに言えば、経営陣としては、構成員・社員が、楽しそうで、元気に働いてくれているほうがいいのです。そのほうが仕事も頼みやすいし、仕事の効率もいいし、メンタルヘルスにかける費用が少なくて済みます。

仕事に「好きなことを選ばない」理由にはいくつかあると思います。
就ける仕事が少なく選ぶ余地がない。安定性や給与の高さを優先するなど。しかし、「傷つきたくない」という考え方もあると思います。

仕事に限らず、本当に好きでやりたいこと、一番したいことはあえてやらないという人がいます。これは、挑戦して、うまくいかなかったら、傷つくからです。
失敗したり、拒否されるのが怖いからです。挑戦しなければ、関わらなければ、失敗することも、拒否されることもなく、傷つくこともありません。

これが、「嫌いなこと」「どちらでもないこと」なら、うまくいかなくてもプライドや心の平安は保たれ、うまくいったら自信につながります。

しかし、多くの場合、「嫌いなこと」を続けるのは苦痛であり、成果を上げるのは難しいものです。成果が上がるようになる場合、たいてい「好きなこと・得意なこと」に変わっていることが多いです。

――

まわりの環境が、好きなことをしない、挑戦しない環境だと、だんだん好きなことをしたり、挑戦することが「悪」のような感じになってきます。

まわりの人が、好きなことをせず、我慢して、嫌いなことをして耐えているのに、そういうところで、好きなことをして楽しく過ごすなど、許しがたい雰囲気になります。

そういった環境では、「好きなことをやってはいけない。ましてや、それでお金をもらってはいけない」という価値観になりがちです。

しかしながら、やはり「好きなこと」がもっともやる気になり、継続でき、やっていて効率的で、成果につながりやすいのです。

ハッピーに過ごすヒント 第15回 夢を語れるのはひと握りの特殊な人?

 

この前の日曜日(11/10)に、「ドリプラ ナガサキ 2013」が開催され、ツナグバの金子さんが「感動大賞」※を受賞しました。

「ドリプラ ナガサキ 2013」会場の長崎大学中部講堂
「ドリプラ ナガサキ 2013」会場の長崎大学中部講堂

この「ドリプラ」というのは何かというと、「ドリームプラン・プレゼンテーション」の略で、「みんながワクワクする『夢の事業』発表会」と、チラシやプログラムに書いてあります。

「夢の事業」には条件があり、次の6つを満たしている必要があります。

1 独自の価値・魅力があること
2 社会的貢献度が高い事業であること
3 人々をワクワクさせること
4 事業として発展性があること
5 プレゼンターの人生観とリンクしていること
6 実現のための準備ができていること

さらに、プレゼンの仕方にも「事業の概要説明をしてはいけない。売上目標や収益性などの数字を示してはいけない」などさまざまな制約があり、「静止画と音楽で発表」という条件があります。

いま、夢がなかなか見れない時代のなかで、何らかの夢を描くこと自体が難しいうえ、エントリー、発表には制約・条件があり、ドリプラで夢を語れる人はかなり特殊な人ではないかと感じるかもしれません。

賞の発表
賞の発表

しかしながら、プレゼンターで、最初から明確な夢をもっていた人は少なく、エントリーから半年の間で、迷いながら固めてきた感じを受けます。

さらに、プレゼンターは、ずっと前から何らかの夢をもっていたわけでなく、ここ1、2年、「いったい自分は何をしたいんだろう? 何ができるのか? 何をするべきなんだろう?」と自分に問いかけ、答えを出した人のほうが多いと思います。

ある意味、以前から夢を描き、まっしぐらに進んできた人は、既に夢のために動き、何らかの結果を出していたりします。もちろん、さらに新たな夢に挑戦するためにドリプラにエントリーするという手もありますが。

言いたいことは、プレゼンターたちは、もとから明確な夢を描いていた特殊な人たちではなく、この何年かで夢のカケラを見つけ、エントリー後、カタチにしていった人たちだということです。

金子さんも、プレゼンのなかで「成人式を迎えたとき、私には夢がありませんでした」と語っています。

金子さんがドリプラで語ったのはツナグバのビジョンですが、それは、ツナグバがまず人々が夢、好きなこと、やりたいことを「探し」「カタチにする」ための場所となり、学習、交流機会を提供することです。そして、「好き」をカタチにした人が、「他の人の好き」を助ける仕組みをつくることです。

金子さんはプレゼンのなかで、
「好きなことがない人は探しましょう。
好きなことがある人はやりましょう。
そのためのツナグバです」
と言っています。

好きなことを探すこと、カタチにすることの意味、それがどうハッピーにつながるのか、などについて、次回、書きたいと思います。

※ドリプラの賞には「感動大賞」と「共感大賞」の2つがあり、観客の投票で決まります。前者は「心が震えた!やる気になった!プレゼン」、後者は「事業を一緒にしたい!応援したい!プレゼン」と、投票カードの説明に書いてあります

報告ページ:「ドリプラナガサキ2013」応援ありがとうございました
会場で配布のチラシ:ドリプラ金子チラシ

ハッピーに過ごすヒント 第14回  楽に望みが叶う、人生が変わる、絶対うまくいく方法?

 

多くの成功している方とお会いして、皆がおっしゃるのは、「世の中、うまい話はない」ということです。

成功の秘訣は「とにかく諦めない。挫けない。挫けても立ち上がり、続けること」「何をやるか決めて、やると決意して、目標を決め、締め切りを決めて、計画を立てて、行動するだけ」「とにかく行動」「執念」です(笑)。

え~っ、そんなのイヤと思うかもしれませんが、成功している人は、それをやってるのが楽しいんです。そもそも、やりたいことだから楽しいし、つらいことがあっても、やりたいことをやっているのでいいんです。

けれども、そんな「正論」は全然人気がありません(笑)。

多くの人は、たとえば、「やせたいけれど、運動はしたくない。食べたい物は食べたい」「英語が喋れるといいけど、勉強はイヤ」「何かを新しく始めたいけれど、面倒くさい」のです。

しかし、できることなら、自分の欲望、願いは叶えたい。楽して成功したい

なるべく楽で給料がよく安定した会社に就職したい。もっと年収をアップしたい。売上を上げたい。
楽してやせたい。スタイルをよくしたい。
もてたい。理想的な彼(彼女)が欲しい。復縁したい。結婚したい。
注目されたい。有名になりたい。云々。

そこで、こんな広告が溢れているのです。
「人生は変えられる」「人生が変わる」「あなたの願いが叶う」「夢が現実化する」
多くの人は、人生を変えたいのです、楽してよい方向に。

「~で困っていたが、突然~(解決できた。うまくいった)」「ずっと~をあきらめていたが、わずか〇日で叶った」「これだけで、みるみる~(うまくいった)」「意識を変えただけで~(よい結果に変わった)」というやつですね。

「無職、貯金0、恋人なし、絶望的状態から、突然~で、なんと〇カ月後には~(人生がよい方向に変わった)」

客観的に、そんなことは多分あり得ないだろうと思いつつも、もしかしたらと思う。思わせる。

広告に書いてあるのは下記のようなことです。
「いろいろな方法を試してみたけれども、一番叶えたいことは叶わなかったというあなた、しかし、もうあきらめる必要はありません
この方法を知れば、簡単に願いが叶います。

これまで、いろいろな方法を試したけれども、なぜうまくいかなかったのか?
じつは、~が足りなかったのです。
しかし、この方法なら、あなたの願いは絶対叶います。

このことには、まだ一部の人しか気がついていません。
あの超有名人の〇〇さんも、〇〇さんも、〇〇さんも、この方法でうまくいったのです。
なんとあの超有名人の〇〇さんも〇〇さんも絶賛しています。

お客様の声(楽してうまくいった人の声がてんこ盛り)

夢のようなこの方法を、今回、あなたにだけ、特別にお教えします。
これまでこの方法を知るには、数百万円がかかっていましたが、なんと今なら〇万円!
期間限定、〇日まで。今すぐ申し込む。クリック」

という感じです。

もしかしたら? 今度こそ……。

もう一度言います。「世の中、うまい話はない」

成功の秘訣は「うまくいくまで続けること。うまくいっても続けること」です。

そんな面倒なことをやる人は少ないので、やればうまくいきます。
というか、うまくいくまでやるから、うまくいくのは当然です(笑)。