ハッピーに過ごすヒント 第6回 どうならハッピーなのか?(前編)

昨日までお盆休みで今日から仕事だったという人がたくさんいらっしゃると思います。
今朝は「はあ」とため息をつきながら、暑いなか、重い体を引きずるように出勤された方もいらっしゃるかもしれません。
あるいは、「自分にはお盆休みなんてない。先週もこの土日も仕事だった」という方も。

しかし、見方を変えれば、仕事があるのはいいことです。
そして、住む家があり、戦争や暴動が起きているわけでもありません。
今朝も、あの世に行くことなく起きて、身体も動いている。

それでも、そんなことは当たり前で、自分はぜんぜんハッピーではないと思っている方もいらっしゃるでしょう。

では、どういう状態ならハッピーなのか?

働かなくてもいいぐらいのお金があったらハッピー?
働かなくてもいいぐらいのお金があったらハッピー?

仕事で成功する。
お金持ちになる。
働かなくても遊んで暮らしていける。
誰もが羨むパートナーを得る。
……

しかし、どれだけ成功しても、お金があっても、自分はハッピーだと感じられない人もいます。
人が羨むようなパートナーを得ても、ずっと幸福感が続くとは限りません。

成功している実業家。評価の高い仕事人。
優しそうなパートナーと、優秀で可愛い子どもたち。

いかにもハッピーを絵に描いたような人、家族。

しかし……。

他人からは幸せそうに見えても、本人がハッピーだと感じているとは限りません。
他の人にはわからない、その人なりの悩みや大変なことはあります。

かつて、ある国の人が言っていました。
「私は、日本人として生まれたかった。日本人として、日本で暮らせていたら、どんなに幸せだっただろう」と。

多くの日本人にとって、ただ日本人であることは、ハッピーの理由にはなりません。それは「当然」のことですから。

同様に、人から見たらハッピーに見える状態、羨ましいことであっても、本人にとって、それは「当然」であり、ちっとも「ハッピー」と結びつかなかったりします。

こんな状態になったらハッピー、これを得たらハッピーというのは、それが叶っても「末永く幸せに暮らしましたとさ」にはなかなかなりません。
合格したらハッピー。就職したらハッピー。結婚したらハッピー。成功したらハッピーは、やがて、その状態が「当然」になります。

そして、「もっと」何かを得ないとハッピーではなくなります。
それを得ても、さらに「もっと」、さらに「もっと」何かを得ないとハッピーではなくなり……限りがありません。

では、どうならハッピーなのか? どうすればいいのか? 続きは来週。

ハッピーに過ごすヒント 第5回 いま日本でどんな人が満足しているのか?~世論調査より

内閣府の「国民生活に関する世論調査」平成25年6月調査のデータが公表されました。

これは、「現在の生活に対する満足度」「充実感を感じる時」などについて聞いたもので、全体の数字はテレビなどで紹介されていますが、属性によってバラツキがあり、見ていくと面白いです。

MP900313773まず、全体の満足度、「あなたは,全体として,現在の生活にどの程度満足していますか」という質問の結果は下記です。

「満足している」10.3%、「まあ満足している」60.7%
「やや不満だ」22.2%、「不満だ」5.3%
「どちらともいえない」1.1%、「わからない」0.3%

「71%の人が満足」と、テレビで取り上げられていますが、「満足」より「まあ満足」が多いですね。

男女では、
男性「満足」9.0%、「まあ満足」59.4%
女性「満足」11.4%、「まあ満足」61.7%
と、若干、女性のほうが満足度が高いです。

年齢別でもっとも満足度が高いのが、20~24歳。
男性「満足」21.2%、「まあ満足」59.3%
女性「満足」20.7%、「まあ満足」60.4%
男女いずれも、80%以上が満足しています。

年齢別でもっとも満足度が低いのが、45~49歳。
男性「満足」7.5%、「まあ満足」50%
女性「満足」6.4%、「まあ満足」61.4%
男性は60%を切っていますね。

年齢別の満足度は、20代が一番高く、30代がそれよりも下がって、40~50代が底で、60代、70歳以上と上がっています。

職業では、雇用者で「管理職」「専門・技術職」の満足度が高く、80%を超えています。
満足度が低いのは自営業主で62.4%ですが、なかでも「生産・輸送・建設・労務職」は60%を切っています。

生活の程度別(自分で判断)では、「上」「中の上」だと思っている人は、満足度が高いです。
上「満足」60%、「まあ満足」35%
中の上「満足」26.3%、「まあ満足」65.6%
と、90%以上が満足しています。

逆に、「中の下」「下」だと思っている人は、満足度が低いです。
中の下「満足」3.3%、「まあ満足」43.9%
下「満足」2.1%、「まあ満足」21.8%
と、かなり低い数値になっています。
では、満足度の高い人(「満足」「まあ満足」を選んだ人)は、何に充実感を感じているのかというと、これは、属性によって中身が変わります。

20代がもっとも充実感を感じるのは「友人や知人と会合,雑談している時」57.9%、「趣味やスポーツに熱中している時」55.9%です。

これに対し、管理職がもっとも充実感を感じるのは「仕事にうちこんでいる時」56.8%、「家族団らんの時」53.7%、専門・技術職がもっとも充実感を感じるのは「家族団らんの時」55.6%、「ゆったりと休養している時」52.3%です。

別の質問に「あなたは,収入と自由時間について,自由時間をもっと増やしたいと思いますか,それとも,収入をもっと増やしたいと思いますか」というのがありますが、20代は「収入」が59.4%で「自由時間」が33.6%。
管理職は、「自由時間」が48.6%で、「収入」が37.1%、専門・技術職は、「自由時間」が50.8%で、「収入」が38.9%でした。

まとめると、満足度の高い20代は、友人や知人との時間、趣味・スポーツに充実感を感じていて、もっと収入を増やしたいと思っている。

管理職は、仕事に打ち込んだり、家族との時間に充実感を感じていて、自由時間を増やしたい。
専門・技術職は、家族との時間や休養に充実感を感じていて、自由時間を増やしたいと思っているようです。

ハッピーに過ごすヒント 第4回 不満の減らし方

MP900385401「自由=不安」と「安定=不満」はセットで表裏一体。「自由」をとったら「不安」を、「安定」をとったら「不満」を減らしたほうがいいと前回書きました。

そして今回は、「不満」を減らす方法です。

前々回の「不安にどう対処するか?」で、ネガティブな感情は、私たちに何らかのメッセージを伝えていると書きましたが、「不満」もメッセージを伝えています。

それは、「何かが違う」というメッセージです。

「不満」という言葉通り、満たされていない、納得がいかない、こうあるべきなのにそうなっていない。いずれにしても、何かが違うというわけです。

そこで、何が違うのかというと、「私」の考え・価値観・ルール・常識と、「相手」「実際」が違うのです。

仕事で、休みがとれない、残業が多い、給料が安い、上司の指示が悪い、部下が文句ばかり言って働かない、仕事が終わっていないのに帰る人がいる、主体性がない人が多い、などなど。

夫婦で、相手が協力的でない、連絡しない、自分勝手と、一方が思っていれば、もう一方は、相手が小うるさい、いろいろ要求する、縛ろうとする、自由がない、と思っていたりします。

「相手」「実際」が「私」の思い通りではない。「違う」のです。そして、「違う」ことに納得がいきません。

そのベースにあるのは、私が正しく、相手が間違っている。実際がおかしいという思いです。

「安定」するというのは、何かを選ぶ、たとえば、就職先を選ぶ、結婚相手を選ぶということで、逆にいうと、選ばなかった選択肢は消えてしまいます。

選んだものに縛られる。選んだものの考え・価値観・ルール・常識と四六時中向き合わなければなりません。自分のそれらと完全に一致することは稀なので、どうしても「不満」が生まれます。

けれども、これは、自分側からの見方であって、相手があなたに「不満」を与えようとしているわけではありません。相手も同様に「違う」と思っているかもしれませんし、何も思っていないかもしれません。

そこで、やるべきことは、「調整」です。

事実を確認する。意図や背景を確認する。自分が誤解している場合も少なくないからです。
同時に、自分の望みを明確にする。
そのために、自分ができること、したほうがよいことを考える。柔軟に方法を考える。
建設的に相手と調整する。

自分が相手を選び、相手から自分が選ばれたときのことを思い出し、違う価値観、考えがあることを認め、相手の立場にも立って、いい方法を考えるしかありません。

ハッピーに過ごすヒント 第3回 「不安」は「自由」とセット

前回、「不安」について書きましたが、「不安」は「自由」とセットになっています。
この先、どうなるかわからないということは、どうにでもなる「自由」があるということです。

birdたとえば、会社を辞めた。この先、不安だ。
ということは、会社のために費やしていた時間が自由になり、別のことができるということです。

将来、どうなるかわからないから、不安だ。
ということは、将来はどういうふうにもなる可能性がある。自由があるということです。

独立起業した。うまくいくか、不安だ。
自分のビジネスなので、業務内容、やり方、お客さんなど、自分で決められる。
うまくいくよう、自分で工夫する自由があるということです。

「自由=不安定=不安」です。

逆に、「安定」は「不自由」「不満」とセットになっています。

「安定=不自由=不満」です。

会社に就職した。安定しますが、会社のために時間や労力を費やす必要があります。会社のルールにも従わなければなりません。
ある意味、会社に縛られ、不自由です。「残業が多い」「給与が安い」「上司が無能だ」など、不満が生まれます。

「自由=不安」と「安定=不満」はセット、表裏一体です。

「自由」と「安定」、自分がどちらを望んでいるのか、どちらが向いているか、考えて、合うほうを選択したほうがよいと思います。

そして、「自由」をとったのなら、「不安」は前回の方法で減らす。
「安定」をとったのなら、「不満」を減らす。
その方法は? ということで、次回は、不満の減らし方です。

ハッピーに過ごすヒント 第2回 不安にどう対処するか?

deadlineこれからのことで、うまくいくかわからない、どうなるかわからない、というとき、人は落ち着かない気持ち、「不安」になります。
人は、仕事や生活、人間関係など、さまざまなことに対して「不安」を感じます。

この「不安」や、「怒り」「失望」など、ネガティブな感情は、じつは、私たちに何らかのメッセージを伝えています。だから、ネガティブな感情を抑え込まず、メッセージを受け取り、次のステップに向かうことが大事です。

では、不安は、私たちに、どんなメッセージを伝えているのでしょうか?

それは、「準備が必要だ」「見極め(確認)が必要だ」というメッセージです。

たとえば、新しい仕事がうまくいくか、将来どうなるのかわからない、という「不安」は、「できる限りの準備をせよ」というメッセージです。

また、仕事が多くて、ちゃんと片付くかどうかわからない「不安」は、「内容と優先順位を確認せよ」というメッセージです。

さらに、人間関係で、相手がどう思っているのかわからないという「不安」は、相手に確認すれば済むことは「確認せよ」というメッセージであり、同時に「自分のやるべきことを見極めよ」というメッセージでもあります。

人間関係、とくに親しい関係で不安になるとき、「なぜ相手はこういう行動をとるのだろう」「こういう行動をとらないのだろう」と、自分の期待どおりでないことが原因になっていたりします。
けれども、基本的に、自分以外の人は、自分のコントロール下にはなく、期待どおりに考えたり、感じたり、動くとは限りません。
だから、「自分のやるべきことを見極めよ」ということです。

私たちが、何かに対して「不安」に感じるとき、自分で準備したり、対応できる部分と、できない部分があります。

たとえば、新しい取引先との打ち合わせに対して「不安」だから、準備しておくことはできますが、先方が自分を気に入ってくれるかどうかは、コントロールできません。

明日、雨が降るかどうかは、自分でコントロールできませんが、雨に備えて傘を用意することはできます。

自分でコントロールできないことはいくら不安になっても、打つ手がないので、自分でコントロールできる部分に対して準備するしかありません。

アメリカのミシガン大学の研究チームの調査によると心配事の80%は起こらないといいます。
さらに、準備をすれば、起こる可能性のある20%のうちの80%が防げるとのことです。
つまり、準備をした場合、心配事は20%×20%=4%しか起こらないといえます。

ですから、不安に対しては、自分でコントロールできる部分を見極め、準備すれば、きっと問題ない結果となるでしょう。

ハッピーに過ごすヒント 第1回 新月に願い事を書こう

今回から「ハッピーに過ごすヒント」というテーマで書きます。

今日は、16:14から新月です。
新月のスタートから48時間以内(明後日の16:14まで)に願い事を書くと叶いやすいと言われているため、紙に願い事を書きましょう。

Writing a Letter

なぜ、新月に願い事を書くと叶いやすいのでしょうか?

新月は、月が見えない状態ですが、月がないところから満月に向けてだんだん満ちていくため、昔の人が、スタートから発展へのイメージをしやすかったためだと言われています。

そして、太陰暦(旧暦)では、新月が月初(1日)でしたので、月初に、これからのビジョンを描き、文字で書くことに大きな意味がありました。
ちなみに今日は、太陰暦では6月1日です。

大切なことは「書くこと」。

新月の願い事に限らず、ビジョンや計画、アイデアや考えなどは、頭で考えるだけでなく「書くこと」が大切だと言われています。

頭の中だけだと、どんどん忘れてしまいますが、書くことにより残ります。
また、書くことで、頭の中のイメージが具体的で明確になります。
さらに、複数の事柄が一度に見られるので、重要度や、優先度などの順番がつけやすくなります。

そして、大切なのは、書くことが「願望」であり、「今月の目標」ではないということ。

「目標」より「願望」のほうが、本当の気持ちであり、より大きなこと、難しいことでもあります。
普段、「それは無理」「達成できるよう、目標を下げておこう」と、知らず知らずのうちにかけている心のブレーキが外れやすく、本来人間がもつ力、可能性が働きやすくなります。

ゆえに、新月に願い事を書くと叶いやすいのは、迷信ではなく、脳科学的にも理屈に合っていることなのです。

そして、書き方として、「〇〇になりたい」「〇〇したい」という書き方ではなく、「〇〇になっています。ありがとうございます」「〇〇です。よい気分です」という、既に実現したような書き方のほうが、効果が高いと言われています。

このような言い方を「アファメーション(affirmation…断言、確約)」といいますが、断言することで、より強い気持ちと決意が生まれ、実現の可能性が高まります。これも、脳科学的な理屈に合っているようです。

さて、占星術では、月の角度に関係するボイドタイムという時間があり、判断力が落ちるので、決断や願い事を書くのには向かないと言われています。

今回の新月のボイドタイムは、今日(8日)の20:43~明日(9日)の19:48。

ボイドタイムに願い事を考えてはいけないということではなく、決めて書くのは、この時間を避けたほうがいいということです。

下記の時間に、願い事を書いてみましょう!

7/8(月)16:14~20:42
7/9(火)19:49~7/10(水)16:14