万年筆よりVコーンっしょー

写真 H.26-01-22 16 18 52 (640x480)
こんにちは、先日、東京の有名な占い師に
「中国の孫文と同じ感じだ」
と言われたカネコです。

まさかのビッグネームです。
詳しい内容は言えませんが面白かったです。
因みに私、革命思想はありません。

さて、今回は久々のペンです。

様々なペンが頂点をめざして発売される昨今、
果たしてこれほど昔から変わらず、

そして支持を集め続けるペンは
三菱鉛筆のド定番「Uniボールシグノ」ですかね。

ハイテックCも捨てがたい…

文房具類、筆記具目、ボールペン科の私が
万年筆を持たない理由の1つがVコーンです。
(※霊長類サル目ヒト科みたいな感じ)

万年筆の特徴ってざっくりいうと
1.ペン先を紙に当てて滑らせれば、インクが出てきて文字を書ける
2.だから筆圧が少なくてすむので手が疲れにくい
3.だから筆記のスピードが速くなる。
4.また、インクで書かれた文字には味わいがある

万年筆を試した時に思う事は

「あー、Vコーンの方がいいや」です。

感覚が似ている。

それではVコーンの好きなところ3つ

【その1.何と言ってもインクの出る感覚の絶妙さ】

ボールペンのインクは当然かすれたらダメですが、
出過ぎてもインク溜りができて良くないですね。
ビクーニャは少しインクだまりができやすいかと思います。

そしてこのペン、他のボールペンとは一線を画しておりまして、
インクが液体のまま入っている、直液式を採用。

筆圧が弱い方でもドバドバーっと適度に出てくる
インクに快感を覚え、快楽となります。
文房具に「ちょっと」の快適性はとても大切です。

【2.本体の軽さ】
写真 H.26-01-22 15 04 44 (640x480)

持ってもらえればわかりますが本当に軽いです。
基本的にボールペンには

「ある程度の重さと重心バランス」

を求めるのですが、これは圧倒的に軽いので、
重心バランスは不要。
サラサラ―っと書けます。羽ペンのようですね。
※個人的感想です。

【3.デザインがシンプルかつ価格が安い!!】

見てくださいこの美しいデザイン。
パッと見ボールペンというよりマジックペンのようでしょ?

グリップ部分にラバーとか一切ない。
シンプルに黒光りするボディにうっとり。
写真 H.26-01-22 15 06 10 (640x480)

そして100円という値段。文句なく安い。

写真 H.26-01-22 15 03 42 (640x480)

どうですか?Vコーン
多少変な事を言ったかもしれませんが
Vコーン好きの戯言と思ってお許し下さい。

ちょっと試してみたくなりませんか?

文房具店には必ずあるはずです。
なかったらその店は文房具店ではない!

最近のちょっとした文房具ブームの中でも
生き残るVコーン。

筆箱に一本、付け加えてみませんか?

それではまた次回!!

ノートとペンを一緒に持ち歩くのは便利だよ!ペン差しをつくるベルトシールいかが!?

写真 H.26-01-15 14 03 42 (640x480)
こんにちは、今年最初に見た夢は

「先生!イレッラー賞の受賞が決まりましたよ!」

という知らせが届いたという内容の夢だったカネコです。
因みに朝起きてワクワクして
Google先生にどんな賞なのかお伺いしたところ

イレッラー賞

どなたか存じ上げませんが、
イレッラー先生が功績を上げる事を願っています。

さて、今回「これいいなぁ」と思っている文房具は
ミドリから発売されているベルトシールです。

前回PENMOを紹介したところ

「ペン差しを好きなノートや手帳につけられるやつないのかよー」

というありがたい声を頂戴しました。
消費者は常にワガママです(苦笑)

ペン差しを追加できる商品は何種類か知っているのですが、
純粋にペン差しを追加するという機能だけのものが多いので、

何か「ペン差しプラスアルファ」の商品がないかなぁ

と、以前つぶやいていたところ巡り合ったのがこのベルトシールです。
写真 H.26-01-15 14 02 30 (640x480) 写真 H.26-01-15 14 01 49 (640x480)

使い方によっては
ページがバラバラしないようにするベルトの役割もあるんですね。
カバンの中で手帳が開いて中紙が折れてしまう…事も防止できます。

ペン差しをつけたい部分に貼って
写真 H.26-01-15 14 37 52 (640x480)

もう片方を裏側にも貼ります
写真 H.26-01-15 14 03 24 (640x480)

あとはスナップ部分にカチっとはめるだけ。
はい、できました。

PENMOと同じように左側につけてみましたが

右につけても
写真 H.26-01-15 14 30 40 (640x480)

上につけても
写真 H.26-01-15 14 32 07 (640x480)

下につけても
写真 H.26-01-15 14 29 40 (640x480)

いいですね。
上は結構いい気がします。

このカラーバリエーションは
白、黒、茶、透明、ピンク…いろいろあって8パターン
カラバリ
(出典:ミドリ)

そして、留める部分がスナップ式ではなく、マグネット式もあります!

ただ、磁力の強さにあまり期待しない方がいいかもしれません。
私は確実にとめられるスナップ式を買いました。

ペン差しは手帳についているけど壊れてしまったとか、
頼りなくて嫌。

という人に向いていますね。

色の組み合わせを考えてカスタムすると自分好みの文具が簡単にできますよ!

それではまた次回!
商品をamazonで検索する

NHKのTV番組発ノート「PENMO」がやっと手に入った

写真 H.26-01-02 1 12 35 (640x480)
こんにちは、小学生の頃、女子校のすぐ近くに住んでいたので
「大きくなったらあの学校に行く!」
と宣言したので従妹の間で今でも笑いもののカネコです。

真っ直ぐな道を歩めてよかったです。

さて、新年あけましておめでとうございます(笑)
今年も文房具ブログ「ほぼ週刊」でお届けします。

今日紹介するのはキングジムのPENMOです。
do_penmo02 (590x408)
PENMO(出典:キングジム)
分類はノート…なのですが

このようにペンを差す場所があります。
写真 H.26-01-02 1 13 52 (640x480)

ノートに「ペンも」一緒に持ちあるこうと言うわけです。
この商品はNHKの番組「仕事ハッケン伝」で
俳優の満島真之介さんが

「いままでにないノートを作れ」
というミッションを受けて開発したノートです。

元々面白い商品を作る会社だという認識はあったのですが、
開発している人を見ると凄く前向きで会議の時に否定をしない。
すごくいい雰囲気で仕事をしているんだなぁと思いました。

まぁもちろんテレビだからということもある。とは思いますが。

PENMOはラインナップが
「リングノート」タイプと「無線綴じノート」タイプの2種類あります。
IMG_4849 (480x640) IMG_4848 (480x640)

無線綴じタイプはカラーバリエーションが多くて好きです。
このペン差し部分が欲しかったんですよねぇ。

写真 H.26-01-02 1 12 52 (640x480)
因みに取り外しは不可ですよ。

 

この商品、あえて苦言を呈します。

無線綴じタイプで250円。
リングノートタイプのA5で650円、B5で800円

たけぇよ(価格が)

テレビでは部長が250円の値段を見て同じく、
「たけぇよ」と言って安くできるようにしていましたけどねぇ。。。

商品化の過程で仕方がなかったんでしょうかねぇ。
あのエピソードを見て胸が熱くなった者としては残念です。

中身はよくあるノートです。

写真 H.26-01-02 1 13 01 (640x480)
ただ、単純なことなのですが、
「ノートに書きたいときにペンがない」
という点をついたこのノートは好きです。

手帳ではなくノートにペン差しをつけた、
しかも意外とこのペン差し邪魔になりません
写真 H.26-01-02 1 53 15 (640x480)
※こんなふうに折りたたまれます

一冊持ち歩くとペンケースを持ち歩かなくて良いので、
持ち物の軽量化になると思います。

その意味で発売が待ち遠しかった商品です。

テレビ番組で開発した商品だけあって、
特設コーナーなんかもつくられるようですね。
写真 H.25-12-16 11 44 14 (640x480)
※某文房具店で撮影。東急ハンズじゃないよ。

まぁ一冊使い倒してみますよ。
ロルバーン以外の選択肢になるのか!?

現時点でかなり「ペン差しがある」という恩恵を受けています。

それではまた次回!!

⇒amazonでいろんなPENMOを見る

こころを伝えるのし付箋「こころふせん」で気持ちをカタチにする!

写真 H.25-12-18 15 17 35 (640x480)
こんにちは、笑顔で赤ちゃんを抱っこしていたら

「意外と上手~」と隠し子疑惑が持ち上がっている
独身、バツなしのカネコです。
あかちゃん、子ども大好きです。

きっと、自分が無くした大切なものを落とさないように
大切に抱きかかえていたいのでしょう(推測

そーんな私が今日紹介するのは「付箋」です。

以前の職場で「ポストイット」というのは商品名だから
「付箋」が正しいですよ。
と言って口論したことがあります。若かった。

話がそれました。
実は私、付箋に大して詳しくはありません。
それに長崎には「付箋の女王様」「付箋の王様」がいます。

女王様は活用方法に長けていて、
王様は商品知識が豊富です。

文具玉子としては女王様が強いと思っています。
本も出版されるそうですし。

また話がそれました。
以前、「ふせんはメッセージカード」
とポストイットで有名な住友3Mの営業さんが語っていました。

変化球大好きの私が紹介するのは
「こころふせん」というものです。

これは「のし付箋」です
アイデアが秀逸だなと思った。

メッセージを伝えるのが付箋の役割とするのなら
この商品、まさに

「付箋の王道」です。

ちょっとしたプレゼントにのしを手軽につけられる
このふせんは考えた人はちょっと偉いです。

ジュースにつけてプレゼント
写真 H.25-12-18 14 33 08 (640x480) 写真 H.25-12-18 14 32 40 (640x480)

ドリップコーヒーにつけてプレゼント
写真 H.25-12-18 14 33 54 (640x480) 写真 H.25-12-18 14 33 32 (640x480)

まがりせんべいにつけてプレゼント
写真 H.25-12-18 14 36 11 (640x480)

妙に面白いです。
これは最初から文字が書いてあるものがありますが、
個人的には・・・

絶対手書きできる空白があるこのパターンがベストです。

メッセージは手書き最強ですよ(意味不明

ただの白い付箋に「のし」を印刷しただけで価値が変わるんです。
付箋おそるべし!

そういえば以前、文房具朝活で
モニタの回りに付箋をつけて朝活で
「ライオン」とか言って遊んでいた気がする
kanekofusen
※朝活で遊んでいた頃

少しは真面目に生きなくては・・・。

あ、ちなみに東急ハンズは付箋だけでこんなにコーナーがあっていいね。
写真 H.25-12-16 14 35 44 (640x480) 写真 H.25-12-16 14 35 33 (640x480)

そんなこんなで、また次回!

⇒amazonでこころふせんを見る

インデックスとファイリングが同時にできるデミクリップと出会う

写真 H.25-12-11 13 19 08 (480x640)
こんにちは、大学4年生の就職活動中に受けた
適職の一位が知事、二位が市長、三位が大道芸人
だったカネコです。

ある意味なかなか鋭い適職診断でした。
現在、立候補の予定はありません。

 

さて、私はたまにフラフラと意味なく店で文房具を見て歩きます。
色々と先入観なしに見ていると

「主な用途と違うけれど何かに使えそうな可能性を感じる」

というオレッタのようなものに出会うことがあります。

今回の文具はそんなやつ、
インデックスクリップ「Demi-Clip」です。

写真 H.25-12-11 13 19 28 (640x480)

主な用途は紙を挟みこむことです。
説明によるとコピー用紙20枚まではさめるとあります。
素敵な包容力です。

そして、書類をはさむと同時にインデックスになり、
書類管理、整理に使えるというものです。

最も面白いと思ったのはその感触です。

横から見てこのような状態から

写真 H.25-12-11 13 19 46 (640x480)

カンタンに開きます

写真 H.25-12-11 13 19 59 (640x480)

紙をはさみます。

写真 H.25-12-11 13 21 01 (640x480)

バネの強力におさえこむ感覚とは違う、
樹脂特有のしなやかな感覚です(意味不明

写真 H.25-12-11 13 21 10 (640x480)

とある某、TVチャンピオン文房具通選手権
準グランプリのSさんが言っていました。

「文具は気持ちいい感覚が大切」

ちょっとしたものだからこそ、
人の感覚を優先するべきなのかなと思いますが、
そんな気持ちよさがこの文具にはあります。

これは設計がいいなと思っていたら、
「特許取得済」「意匠登録済」のマーク。
写真 H.25-12-11 16 39 51 (640x480)

ちっ!しっかりしています(^^;
ここら辺の知的財産管理大切です。

オレッタのような道筋はありませんが、
可能性はまだまだ感じています。

目玉クリップやターンクリップよりは不意に手を怪我など
しないのではないかと思いますよ!

因みに説明に
「油性ペンで文字を書いて消しゴムで消せる」

とあったのでやってみましたが・・・。

写真 H.25-12-11 13 24 13 (640x480) 写真 H.25-12-11 13 25 31 (640x480) 写真 H.25-12-11 13 27 00 (640x480)

苦労しました(笑)

やめたほうが無難です。

それではまた次回!

紙をミシン目に切りたいと思っていたら偶然出会ったペーパーカッターを買ったー

写真 H.25-12-04 16 28 29 (640x480)
こんにちは、フリッターと天ぷらの違いは何?
そんな疑問に即答えてくれるGoogle先生がメンターのカネコです。

「辞典を引くことが大事!」
と言われて育ってきましたが、

結果がすぐに出たほうがいいんじゃない?
としか思えません。

ちなみにフリッターは卵白
天ぷらは全卵使うという差があるそうです。

さて、今日紹介するのは
DEBIKAの「ペーパーカッター CP-4」

・・・型番を入れないと地味すぎて。
CDプレスノートよりも強く、小林製薬を見習えと言いたいです。
個性的な名前をつけてあげてください。

これは何をするのかと言うと
ええ、紙を切ります。

その切り口が3種類+アルファそろっていますよー
というものです。
写真 H.25-12-04 16 24 13 (640x480)

種類は
直線、波線、破線、折り目

特に破線、つまりミシン目カッターが欲しくて買いました。

手にとってざっと見ると温度計と見間違います。
写真 H.25-12-04 16 32 48 (640x480)

このようにセットして切りたい切り口のダイヤルを合わせます。
ちょっと面白いです。
写真 H.25-12-04 16 24 25 (640x480)

そしてこーんな風に切ります!!
ちょっと意外です!
写真 H.25-12-04 16 27 29 (640x480)
写真 H.25-12-04 16 27 40 (640x480)

ほらしっかり切れた。
写真 H.25-12-04 16 28 04 (640x480)

続いてミシン目
少し抑え気味で動かさないと切れません。
写真 H.25-12-04 16 27 45 (640x480)

見事にミシン目ができました。
こんなお手軽に紙を切ることができます。
写真 H.25-12-04 16 30 08 (640x480)
では私が使った感想を以下に。
長所
・値段が1260円と安価
・4種類のカッターがひとつにまとまっている

短所
・直線にあわせて切るには訓練が必要
・一気に切ることが出来る枚数が3枚

もっとちゃんとしたものもありますが、
それだと2倍以上お金がかかりますし、場所もとります。
コストパフォーマンス的には優れているのではないでしょうか?

ただ、印刷された直線にあわせて切るのは
使い手によります。

下敷きの部分に白い直線でも引いてくれればいいのに。
そして、このカッターで切るとき、少しブレます。

個人的にはCARL事務機のディスクカッターの方が、
しっかりと切ることができるのでおススメです。

ブログで取り上げておいて何ですが・・・。

だからそこらへんをお値段相当と思って買うのがよいかと。
使ってみたい方はツナグバサンカクに置いてますので
試し切りしにきてください。

遠方の方は買って試してください(笑)

というわけで今回は人柱報告になりました。
それではまた次回!!

amazonで「ペーパーカッター CP-4」を検索

単純だけどこの発想はなかった!はがせるくっつくファイル

 

動画版も作成しました(2014/5/9)

 

写真 H.25-11-29 15 35 58 (640x480)

こんにちは、ポリンキーの秘密が未だに謎に包まれているので
このまま秘密保全保護法案の対象になってしまうのではないかと
危機感を抱いているカネコです。

最近、多少情報漏えいしたらしいですが、全貌はいまだ謎です。
さて、前回からの流れで今日紹介するのは
STALOGY(スタロジー)の

はがせるくっつくファイル

STALOGYってはじめて聞きましたが
パンフレットもちょっとカッコいいです。
手触りも上質です。
写真 H.25-11-28 14 43 29 (640x480)

金かかっているなー。
このパンフレットデザインしたのは
あのくまモンをデザインした水野学さんらしい。

やっぱり金かかっているなー(笑
分類的にはクリアファイルホルダーになるんでしょうね。

第一印象は「え!なんでできるの?」

外から見たらどこにでもあるようなシンプルなファイルです。
ロゴ?表記が多少カッコいいくらいです。
写真 H.25-11-28 14 44 54 (640x480)

開いてみたら・・・ん?
写真 H.25-11-29 15 37 03 (640x480)

クリアファイルが何ページかある。
写真 H.25-11-29 15 44 37 (640x480)
まぁそんな商品は100均にもあるのですが、

実はこのクリアファイル
はがせるんです。
写真 H.25-11-29 15 47 50 (640x480)
写真 H.25-11-29 15 46 29 (640x480)

そして、

くっつくんです。
写真 H.25-11-29 15 48 22 (640x480)

え!なんでできるの?

クリアファイルケースはいくつかの商品を試しましたが、
ページごと外してつけるのはできますが
ここまで気持ちよく着脱がカンタンなものは見たことがなかった。

この内側の粘着テープは大丈夫か?
でも何回やってもはがせるし、くっつくんです。
写真 H.25-11-29 15 46 44 (640x480)

それもそのはず、このSTALOGYという会社
ニトムズのブランドなんです。

 

・・・ニトムズわからん?
ボトムズじゃないよ。

 

掃除道具のコロコロって言えばわかる?
写真 H.25-11-29 16 04 48 (640x480)

コロコロを開発した会社です。
粘着テープの技術をこんなところに使うなんて
切り口が素晴らしいですね~。

たぶん

タケオ 「クリアファイルってバラバラになってまとめるの大変」
トム  「ファイルケースにいれればいいんじゃ?」
タケオ 「それだとパッと見て探せないよ」
ナンシー「そんなあなたにこれ!はがせるくっつくファイル」

というベタなCMはやらないでしょう。
今でも英語の教材にナンシーは出てくるのでしょうか・・・。

まぁそれはともかく私の文房具好きの理由。

「高度な技術を工夫して身近に使えるようにしている。しかも安価で」

にピッタリ。
クリアファイルをくっつけるだけじゃなく
そのままだと端から書類が落ちるので
ケースにストッパーゴムがついているのも見事。
写真 H.25-11-28 14 45 08 (640x480)

営業さんは
「何度でもはがしてくっつけられます。スペアもつけています」

ということで
粘着テープのスペアもついていた。

クリアファイルは付属のものでなくていいので、
自分好みにカスタマイズするといいでしょう。

一時期集めていた
リラックマクリアファイルケースを装着。
写真 H.25-11-29 15 51 31 (640x480)

うむ、実にかわいい(笑
写真 H.25-11-29 15 53 23 (640x480)

デザイン性を考えているものをイタくしてあげるように
表にシールとか貼ってもいいかもw

というわけで

「三杉くん、よく頑張ったね。いいかい。君は病気だったんだ。
そして病気は治るものなんだ。医者の卵の君なら分かるだろう」

と、三杉君に語りかける医者のように
文房具の技術も進化していくのだなぁと
つくづく思いました。

それではまた次回もよろしく~!

「はがせるくっつくファイル」をYahoo!ショッピングで検索