フリマでも個人事業でもクレジットカード払いを受ける時代!〜スマホ決済サービス〜

ここ数日、梅雨っぽいですね!
雨はそんなに好きではないですが、水源地などの横を通るとかなり水位が下がっているので、やっぱり降るべきときには降ってほしいものです。

まじめに書き出したサンカクブルー・ウラカワでございます。

今日は、スマートフォンと(ほぼ)無料の専用カードリーダーでクレジットカード決済を受け付けできちゃうサービスのご紹介です。

いくつかあるんですよ!
知ってました?

  1. 楽天スマートペイ
  2. PayPal Here
  3. Coiney
  4. Square

といったところかな。

スマホに取り付けた専用のカードリーダーからシュッと読み込ませて決済できるので、ケータリングカーでも使えちゃいますね。

Squareのはこんな感じです。
Square

どれも初期費用は 無料〜2,980円と低価格。
月額費用はかかりません。

クレジットカードで支払いを受けると、手数料として 3.24%〜5%が引かれます。
実質の経費はこれくらいですね。

使えるカードはVISAとMASTERはどれもOK。
JCB対応してるのは今のところないようです。

 

手数料が低いのは、楽天スマートペイ(最近3.24%に下げた)とSquare(3.25%)のようです。
Coineyは国産サービスとのことなので頑張って欲しいのですが4%と少し見劣りがしますね。

あと、僕が重要だと思うのが「手続きしてから入金までの早さ」です。

PayPal Hereはなんとすぐにペイパルアカウントに入金。
(出金できるまでに数日かかるようです)
楽天は「翌営業日」とかなりがんばってます。
Squareも三井住友銀行口座の登録なら翌営業日、それ以外は週に1度「水曜締め金曜入金」があります。
このくらいはまあ、待ったうちに入らないですね。
Coineyは、、、「25日締めの翌月末払い」ということは最長2か月待つことになります。少し悲しいかな〜。

あ、どれもスマホのアプリが必要ですが無料です。
iPhone(iOS)は4つとも対応。
Androidも徐々に対応していくようです。
ただ、どちらも機種が古かったりすると利用できないかもしれないのできちんと確認してくださいね。

 

これがあれば、いろんな場面でカード払いが受けられて機会損失ってやつを減らせそうで、SOHO事業者的に注目してます。

  • 屋台などのイベント出店
  • セミナー会場での参加費徴収
  • フリマ
  • 通常の売上も振込や現金のほかにカードという選択肢も

といった感じで利用シーンが浮かびます。

 

ちなみに僕はSquareに登録してみました。

届いたカードリーダー(無料)はこちら
カードリーダー
早く使ってみたいので、どなたかカードでお支払いください(笑)

 

興味を持った方は、下記のリンクからそれぞれどんなもんかご覧くださいね。

  1. 楽天スマートペイ
  2. PayPal Here
  3. Coiney
  4. Square

また、すでにスマホ決済サービス比較をされているページもありますのでご参考までに。
スマホ決済サービス比較!楽天やSquare、コイニーなど競争激化! | CyberTimes [シバタイムス]
スマートフォン決済サービス比較表 ‹ nuuno

 

『使えるwebネタ~へなちょこWebデザイナーの隠しておきたいサイトやツール~』では、個人事業の方やスモールビジネスオーナー向けに使えるネタを提供していきますですよ〜ん。

 

ノマドの昼ごはん 第8回: ふく福 〜長崎市中心部のランチスポット〜

こんにちは、五島帰りのジェットフォイルの中でブログを書いております、サンカクイエロー 井上です。

このブログはノマドワーカー向けでもありますので、一応関連情報を少々(笑)

ジェットフォイルは、ほとんど揺れないため、海が荒れてもJRかもめぐらいの快適さで仕事出来るのですが、残念なことに電源とネットアクセスはありません。

あと、前席の背中側に付いているトレーが手前に伸びないため、13インチクラスのノートパソコンの場合、安定したタイピングが困難な感じです。

五島に仕事で行かれる際はご注意くださいね(え?船の中でパソコン仕事する奴なんて、いない?(^^ゞ)

 

さて、今週の「ノマドの昼ごはん」は第5回で紹介した「よりかふぇ」さんを通りすぎて、女子商業側に坂をちょい降りた所にある、興善町の手打ちうどんのお店「ふく福」さんです。

IMG 4283

ふく福さんのうどんは手打ちながら讃岐うどん程、こしが強くなく、博多うどん程柔らかくない麺で、だしは羅臼と礼文島の2種類の昆布をメインに使った本格派です。

これから暑くなってくると、食欲減退&胃腸にやさしい食べ物が欲しくなりますから、ますます来店率が上がりそうなお店です。

IMG 3762

まずは、温かいうどんの代表、具うどん(610円)です。
最初から色んな具が乗っているので、某◯◯製麺のように色々トッピングしちゃって、結局高くなっちゃったという事はありません(笑)

ネギが苦手な方は、注文時に「ネギ抜きで」と言えば、大丈夫です。

IMG 4286

次は冷たいうどんの代表、ぶっかけうどん(650円)です。

こちらも具うどんに負けない具だくさん、トロロも入っているので、精も付いて夏にピッタリ。

ちなみに冷たいうどんは、夏季限定のような気がします。

これも、トマトが苦手な方は、「トマト抜き」と言えばOKです。

IMG 4284

こちらも、冷たいうどん豚ぶっかけうどん(650円)。

まだ、食べたことは無いのですが、次回行ったら食べるリストにランクインです。

豚肉がたっぷり入っているので、こちらも夏バテに効きそうなうどんです。

ふく福 2013 06 19 17 40

カウンター席、4人テーブル、大テーブルと席のバリエーションも広いので、コアタイムを外せば大人数でも大丈夫ですし、カウンターでお一人様も快適に過ごせます。

塩加減もちょうどよく、麺は若干多めなので、大盛りにしなくてもお腹いっぱいになる感じです。
足りない方は、お稲荷さんか、鶏ごはんおにぎりをオススメします。

営業時間は平日&土曜の11時〜2時半まで。夜と日祝はやっていないのでご注意を。


より大きな地図で ツナグバサンカク周辺 ランチスポット を表示

ツナグバの本棚にはこんなのもあります

サンカクブルー、ウラカワですよ。

今日水曜日は絶賛ウラカワDAYなのですが、今はお話相手もいないのでツナグバの本棚でデザイン系のもあるんだよ〜というご紹介をしてみます。

えーっと、長崎出身のデザイナー 岡本一宣さんの分厚い本黄色い方です。
(赤い方も欲しいなあ・・・)

岡本さんが手がけた雑誌やポスター,名刺などのデザインがわんさか載っています。

 

こうゆうのですね。

ぱらぱらめくってると、何かデザインのヒントがみつかるかもと思ってたまに眺めます。

 

ほかにはこんなのも置いてます。

少し古い本ですけどね(^_^;)

 

空調の効いたツナグバサンカクで読書ってのも、素敵な過ごし方かもしれません。

 

重力から解放される「ペタッツハンディ」が秀逸な件

写真 H.25-06-18 11 43 26 (640x480)
※今回の被験者。ゼータガンダムさんです。

こんにちは、先日JRの快速で
進行方向と逆向きに座る席に座っていたら
久々に乗り物酔いをした金子です。

都市部のサラリーマンの皆さんは慣れているのか
皆、平然としていました。
明らかにデザイン系のフリーランサーの感じの兄ちゃんは
本を読むという超難易度高いことをやっていました。

都会はスゴカとこです。コワカとこです。

全部壁付けの座席にしたほうが
沢山乗れていいと思うのですが…。

30分位ずっと苦しくて、関西に行ったのに
食べたのがうどんのみという残念さ。。。
また大阪行くので
これ食っとけという店があったら教えてください。

 

さて、今回ご紹介するのは、粘着画鋲ペタッツハンディです。
写真 H.25-06-18 12 04 11 (640x480)

最近はどこまでが文房具なのか
自分の中で曖昧だったのですが、

1.文房具店で販売している
2.文房具メーカーが販売している

ならば文房具として扱っていいだろう!
という基準を採用することにしました。
今後これで行きます。

ペタッツは鉛筆で有名なTombowさんが販売しています。

これは
1.画鋲だと壁に穴があくので嫌、
2.ガラスや鉄板に穴はあけられない、
という時に使うものです。

この粘着画鋲自体は他にもあるのですが、
何が気に入っているのかというと

Handyの名に恥じない素敵なセロハンテープ形式とでもいいましょうか
テープ状に巻き取ったロール状の形式です。

写真 H.25-06-18 12 04 31 (640x480)

これ元々はシート状のものだったのですが、
この形にして、
なんと2012年のグッドデザイン賞をとったのです。
でもあんまり有名じゃないようです。残念。

用途は基本、
「ポスターを貼る」ですが、

私は、ずれると困るものを止めるのに使います。

例えば、テーブルクロスをとめるとかですね。

しかし最も優秀だと思ったのは
「フィギュアを飾りつけて止める」という用途です。
写真 H.25-06-18 11 43 40 (640x480)

写真 H.25-06-18 12 05 06 (640x480)
コンタクトレンズではありません。ぺらっとめくれます。

写真 H.25-06-18 12 05 27 (640x480)
伸びます。食べられません。

写真 H.25-06-18 11 44 08 (640x480)

はさみで半分に切っちゃいます。

写真 H.25-06-18 11 45 02 (640x480)

足の裏にはります。

写真 H.25-06-18 11 45 26 (640x480)

テレビの横にZガンダム!

写真 H.25-06-18 11 45 43 (640x480)

上から撮影。ゼータガンダム超カッコいい!

 

まぁこれはテレビの横なんですが、上に置いてもズレ落ちなくてよいですね。

はってもはがせるタイプと
強粘着タイプの2種類。

詰め替え用も売っています
会社に一個。事務所に一個便利です。
ツナグバサンカクには今日から配備しておきます。
「へーこんなもんあるんだ」とお試しあれ。

今日も読んでくださってありがとうございました!

今週の1冊:たった1分で人生が変わる片づけの習慣

たった1分で人生が変わる片づけの習慣 小松易著 中経出版 2009年12月刊
たった1分で人生が変わる片づけの習慣
小松易著 中経出版 2009年12月刊

「片づけ」は、随分前から女性誌の「定番中の定番」のテーマです。
私が大学を卒業して、出版社で働き始めた頃、既に「重鎮的テーマ」でした。

けれども、あるときから、「片づけ」が単に「片づけ」という作業ではなく、「人生」と結びつけたテーマで語られるようになりました。すなわち、片づけると人生がよくなるというのです。これは、確かにそういう側面はあります。

そして、お掃除ではなく、片づけのプロが登場するようになり、テレビなどのマスコミで華々しく取り上げられるよになってきました。

さて、この本は2009年12月に出版された本で、片づけ本としては、それほど新しくはありません。
けれども、この本を見たとき、本の作り方、編集者の仕事の仕方に「やるな~」と感じました。

私の「文章の書き方講座」にいらした方には言いましたが、本は、まずタイトルと帯から作ります。中身は後です。
そして「3秒ルール」、つまり、見て3秒でピンと来ないといけません。

それでいうとじつにうまい。

タイトルが「たった1分で人生が変わる」。帯は「夢がかなう人の机はなぜ美しいか?」「片づけ下手な『あの人』にもすすめてあげてください」ですよ。
そして、「日本初の『かたづけ士』」と書いてあります。

このあたり、売れ筋本のルールに則っているのです。

そして、裏表紙、表紙を開けたところ、ぺらぺらとめくったところ、レイアウト、構成、さまざまなところに「売れる本」の工夫がされています。

案の定、この本は売れ、2012年11月に文庫本も出ています。また、この方は、他にも片づけの本をたくさん出されています。

内容は、大きく3つの構成と44の項目からできています。

3つの構成は、下記です。
1.人生が変わる!「片づけ」のはかりしれないパワー
2.意外と知らない 片づけの基本とコツ
3.もうリバウンド知らず! 片づけを習慣化する方法

ツナグバの本棚に置いておくので、興味のある方はご覧ください。

裏表紙には「感謝の声、続々!」と、帯には3つの構成が入っています
裏表紙には「感謝の声、続々!」と、帯には3つの構成が入っています
扉(表紙の裏)には「読むと片づけがしたくなってくる不思議な本です」というキャッチが
扉(表紙の裏)には「読むと片づけがしたくなってくる不思議な本です」というキャッチが
ぺらぺらとめくると、まず最初にこの本で言いたいことがシンプルにまとめられています
ぺらぺらとめくると、まず最初にこの本で言いたいことがシンプルにまとめられています
書いてあるのは
「なんだか、いろいろ、うまくいかないなあ……」というとき、
シンプルでわかりやすい
シンプルでわかりやすい
書いてあるのは、
あなたの身のまわりは、こんな状態ではありませんか?
見やすいレイアウト
見やすいレイアウト

 

ノマドの昼ごはん 第7回: 長崎I・K ホテル 〜長崎市中心部のランチスポット〜

こんにちは! サンカクイエロー 井上です。いや、しかし、暑いですね〜。
今日はすっかり梅雨明け?と見まごうばかりの青空の下、お腹いっぱいの状態でランチブログを書いています。

最近は暑さと雨もあって、遠くまで足を伸ばすのが億劫になっていたからか、ランチブログ ネタの在庫が残り少なくなってました…

このブログの使命は、忙しくてなかなか新規開拓が出来ない、ビジネスパーソンフリーランスの方のために、目的気分に合わせてお店を選べる情報を提供すること。

そろそろやばくなってきたので、アツサニモマケズ雨ニモマケズ、まだ見ぬランチプレイスを探しに行きたいと思います!

でも、週に2軒は行かないと、貯金出来ないんですよね。誰か誘って〜(笑)

 

さて今週は、ツナグバサンカクというより、サンカクスタジオから程近い、恵美須町にある、長崎I・K ホテルをご紹介します。

ちなみに「I・K」は、私のイニシャルではなく、「稲佐山観光」ホテルの「I・K」だと思います。

たぶん。

IMG 4153

ここのレストランは、階段を上がって右側、ちょうどブラインドがかかっているフロアにあります。

ランチの時間帯だと、表に「今日の日替わりメニューが掲示されていますが、写真を撮った時は、ちょっと遅かったからか、看板がありませんでした。

IMG 2134

ここのメインは、日替わり定食(700円)。
メインのおかずにサラダ、ごはんにお味噌汁はもちろん、香の物と小鉢に、茶碗蒸しか煮物を選べます。

IMG 2977

これだけでも、そこそこな品数&ボリュームなんですが、恐るべきは、100円の追加で「お刺身」が増えること。

310953 iWewexYwUpzcRhLix6KKdcg74XxOYPnlk8ZQlxb Vr0

お刺身近影 ご覧のようにちゃんと長崎クオリティのお刺身が付いてきます。お得ですよね〜。

IMG 2209

という訳で、品数は十分足りているのに、「お得」の誘惑に負けて、ついついお刺身を頼んでしまいます… あ、でも、この時は茶碗蒸しではなく、煮物を選んでいますね。

IMG 3745

こちらは、角煮に錦糸卵、高菜がのった「三色角煮丼」。たしか、これにはミニ五島うどんが付いていたか、付けられるので、こちらもボリューム的に不覚は取りません。

角煮は、長崎のコース料理である「卓袱料理(しっぽくりょうり)」でも出されるメニューで、地元では 東坡煮(とうばに)とも呼ばれています。

書きながら気付きましたが、長崎クオリティのお刺身や東坡煮が食べられるので、他所からいらっしゃった方とのランチにも向いてそうです。

長崎I Kホテル 2013 06 12 18 31

日替わり以外にも何種類か選べますが、メニューは基本和食系です。
ご覧のように、食器もしっかりしたものなので、オフィシャルな商談にもいいのではないでしょうか。

基本4人掛けのテーブルが、6テーブル程あるので、人数が多い時でも大丈夫。
セルフサービスになりますが、コーヒー飲み放題なので、食事の後にまったりしたい時にもぴったりです。

Wi-Fiもあるので、ちょとネットに繋いで… なことも、可能です。
がっつりネットに繋ぎたいときには、ぜひ、ツナグバサンカクへどうぞ  (O)/


より大きな地図で ツナグバサンカク周辺 ランチスポット を表示

今週の1冊:3歳までの育て方で子どもの脳は決まる!

3歳までの育て方で子どもの脳は決まる!
3歳までの育て方で子どもの脳は決まる!
大島七々三、中島真紀著
PHP研究所 2012年12月刊

この本の著者の一人、大島七々三氏は、社会起業家やソーシャルビジネスの本を書いているノンフィクションライターで、私がビジネス誌の仕事をしていたときの仲間でもあります。

この「3歳までの育て方~」の本は、「TOEベビーパーク」という、0~3歳の子どものための親子教室の話ですが、なかなか興味深いものがあります。

もう一人の著者、中島真紀氏がその教室の創始者ですが、中島氏は小学校教諭としてのキャリアをもっています。
教師生活のなかでのアイデアをもとに2人の子どもを育て、その子育ての方法をベースにしたのが、「TOEベビーパーク」です。

この教室の特徴は「叱らない育児」

中島氏によれば、3歳までの子どもは、学びたいという本能からくる「探究反射」が強い。そのため、0歳児はなんでもなめ、1歳児は引き出しを次々に開け、2歳児は走り回ったり高いところに登ったりと、大人から見ると困ったことばかりをする。

その学びたい本能を妨げると、脳内のシナプスや神経細胞が発達する機会を失ってしまう。

そのため、叱らず、かつ、子どもが危険にならないよう、まわりの迷惑にならないよう、大人が配慮することが大切だと言います。

子どもの脳は「海馬」が育っていないので、叱ってもしつけにならない。なぜ叱られたのかという記憶が残らず、ただ「不快・嫌悪・恐怖」しか残らないと言います。

中島氏は「20歳の人間に話す理屈は、噛み砕けば6歳にも通用するけれど、6歳未満には通用しません。6歳までの育児というのは、まるで動物をどうやって人間に変えるか、というようなものです」と言っています。

そういった子どもの特徴を知って、子どもの能力を伸ばすとともに、親にとっても育児を楽しんでもらうというのが、中島氏のメソッドのようです。

「TOEメソッドのすべてをごくシンプルにまとめると次の5項目に集約できます」ということで、書いてあるのが、次のこと。

1 愛情を伝える…目を見つめる、肌に触れる、言葉で伝える
2 対話(ダイアログ)を教える…喃語対話、子ども語訳(「お片付けして」ではなく、「積み木 箱に 入れて」)
3 身体の正しい発達を促す…全身運動、スタビリティ・トレーニング(バランス維持)、その他
4 さまざまな知識を与える
5 社会の仕組みと向上心を教える

親にとって大事なことは「自分の思いや考えだけで子どもをどうにかしようとするのではなく、子どもが発している情報を敏感に感じ取って、そこから無理なく自然に、一つずつ発達、成長するように誘導してあげることなんです」という中島氏。

本書の言う「子どもを育てるということは、親が成長すること」は、0~3歳児に限らず、そのとおりだと思います。